※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
子育て・グッズ

春から小学校に上がるのですがこの時期にやっておいたほうが良いことありますか?😂ランドセル🎒はもう買いました!

春から小学校に上がるのですがこの時期にやっておいたほうが良いことありますか?😂
ランドセル🎒はもう買いました!

コメント

はじめてのママリ🔰

地域によって違いますが、就学前健康診断がもうすぐです。うちの子は親と離れて他のはじめて会うお友達とグループになり、学校の先生引率で受けました。
今から、お友達と一緒だよー、大丈夫だよー、と安心😮‍💨させてあげる声かけがいいかなぁと。
私の息子ははじめて親と離れての健診で怖かったと話していました。

 ママちゃん

入学と下の子の入園が一緒で準備が大変だなぁと思い、袋系の準備物は事前に知って早めに準備したかったので既に通っているお友達に情報を聞いたりしました!

説明会の時に資料が配布されるので、それを待ってからは無理だと思って先に情報を仕入れました💦

お名前シールなども、ある程度目星をつけておいて購入したのと、入学式の時のお洋服も年明けくらいから何着かキープして購入しました!

この時期から考えていらして、とても素敵ですね✨

ママリ

うちも同級生がいます😊
元々土日行動派なら特に何も思われないかもですが、平日休めなくなるので
私は平日休みの日は保育園休ませて出かけます😊
後は入学準備のお金を貯めておくしかないですよね🤔説明会が、うちは2月だったのでそれから買いに行ったのでポンポン飛んで行きました笑

私この前来年のスクール水着買いました笑
あと下の子もランドセルとか荷物置くラック?は上の子の時に買ってたので片付けました笑

れもん

下の子が来年から小学生です!まだランドセルすら買ってないんですが、上の子の時はランドセル買う、就学時検診へ行く、小物類をコツコツ揃えておく(体操着のふくろや上靴袋)をしてました。
あと、就学時検診の際に、〇〇をできるようにしておいてください、といういくつかの項目を練習しました!うちは、和式トイレが使えるようにしておいて(古い学校なので💦)、自分の住んでいる町名を言えるように、早寝早起きの習慣を、などがありました。

Ayaka

就学前検診で、物品購入の案内と一緒にお名前シール購入の案内もありましたが、それだけでは足りないので資料請求でお名前シールってのを見るたび応募してました。
早寝早起きの習慣にするのは大切です。
園では、8時起床でしたが4月から6:30になるので、1月から6:30起床の練習を始めました。

はじめてのママリ🔰

立ったまま靴の脱ぎ履き、傘の開閉や畳み方、学校までの道程を一緒に歩いてみる、危ない場所はないか、どのくらい時間がかかるか、等の確認はやっておくとすぐ役立つので良いと思いますよ☺

ゆん

まとめてのお返事ですみません。😫 こんなにたくさんの回答嬉しいです!😆大変参考になりました!これを参考にさせて頂きながら少しずつ準備等進めていきたいです。ありがとうございました!😄🙇