

はじめてのママリ🔰
夫の協力
ですかね。
全てカバーできるだけの力があると思います

🌼
個人的に一番の原因は育児する環境だと思います。
積極的に育児する夫、両親など頼れる大人がいるかだと思います。赤ちゃんが寝れなくて大変でも、頼れる人がいれば交代できますし、その間に自分も休めるので😌🌼
それでも鬱になる方もいるので、結局は人によるとは思いますが🥲

はじめてのママリ🔰
我が家は病気です!
ミルクの吐き戻しが多くて、
1日10回は着替えさせてました🥲
産院に相談してもゲップさせて〜
と気づいてもらえず、、。
当時は一人で鬱状態でした。

はじめてのママリ🔰
私は、母乳育児と赤ちゃんが寝ない&よく泣く事が原因だったと思います!

かな
ホルモンバランスの影響と
寝不足、孤独感、自分の時間がないことが大きいかなと思うので、
安心して我が子を任せられる人がいて、
しっかり睡眠がとれて、寄り添って話を聞いてくれる人がいる、自分の時間も確保できれば産後うつやノイローゼになりにくいかなと思います。

はじめてのママリ
十分に休息が取れる環境。
相談相手がいるか、
だと思います。

6み13な1
私は、看護師の発言・飼い猫・睡眠不足でした。
看護師の発言は、産後入院中のことです。夜勤看護師にキツめに、黄疸の数値が高いこと・3時間おきに授乳してミルク追加するよう指示を受けました。心配すぎて、検索魔になり眠れないまま一晩過ぎました。その結果、翌朝には産後鬱に片足突っ込んでました。
飼い猫は、里帰りから帰宅して飼い猫に拒絶反応出てしまって…。変化してしまった自分も恐くて、飼い猫も嫌で…。助産師に泣き付いたら、母性本能で産後そうなる母親は居る・そしてそうやって変化に悩む母親も居ると聞いて安堵しました。
睡眠不足は、第二子の産後です。夜本当に寝ない子(後に、過飲性症候群の可能性を指摘されて授乳感覚整えたりミルクの追加を辞めたら寝るようになった)でした。日中は長女のお世話や家事に追われて、夜は次女の応対で完徹で…。次女と心中しようか、とまで考えました。
それ以外は、里帰りで実母の手厚いフォローや実姉もフォローしてくれたりしました。第二子の時は、旦那・義父母(二世帯)のフォローもあり平和に過ごさせて貰ってました。
そんな状況であっても、なりかけました。

空色のーと
夫の協力と寄り添いが全てだと思います。
義母の突撃も、赤ちゃんが寝ないのも、夫がちゃんと助けになれば全て解決する話ですから。
コメント