
コメント

ママリ
支援級=障害ではなく
本人がクラスで孤立しないよう支援の手が入る、のイメージするといいかと思います☺️
個人的には全然喋れない子なんて普通な気もしますけどね。。
1年生ですが、クラスの支援の子が殆どで時代やなぁと思ってます。普段は同じ教室で授業の時にサポートの先生が入ったり、その子に合わせて別教室で過ごしたり等です☺️

はじめてのママリ🔰
支援級って、ずっとそこにいないといけないとかではないだろうし、気分が落ち着かない時だけとか、この教科だけは支援級で!とかそう言う利用方法もあるし、今は利用してる子も結構多いのでそんなに大事に捉えなくても良いのかな?と思いました。
困り事って小学校に入ってから増えることもほんとに多くて、そこから支援級をやっぱり…ってなると利用するのも大変なので最初から繋がっておくのは凄く良いなと思います。実体験として。
ただ、4歳で緊張して声が出なくなる子なんて沢山いるんじゃないですかね🤔
それだけで支援級へ!!ってのはちょっと違和感かも。

✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎
まだ4歳ならそこまで考えなくてもいいと思いますよ🙆♀️
就学前検診の発達検査って簡易的なやつらしいので本格的な発達検査とは違うようです😅
支援級🟰障害児という訳でもないと思いますよ!
結局は親の判断で支援級か通常級か決めるので💦
うちの息子は今年長で来年小学生ですが診断されてるので支援学級の予定です!通常級じゃ多分虐められるので💦

はじめてのママリ🔰
うちは自閉症の診断を受けていても普通学級にいますよ。
発表ができないだけで支援級ってなんなんですかね。
お母さんが他に何か気になる困り事などがあるなら相談してもいいとおもいます。
そうじゃないなら別に気にしなくていいのでは?と個人的には思いました。

はじめてのママリ🔰
うちも場面緘黙みたいなタイプで
就学前相談もありそこで支援級どんな感じなのかもきき夫婦で本人にとってどっちがいいか決める予定です😊
支援級っていうと私の時代にはなかったのでマイナスイメージにみえるけど私も人前だめなタイプだったので小集団とかのが本人にストレスないかなとは思ってます!
数値的には問題なかったのですよー✨️
普通級から支援級いくのはハードルたかいけど支援級いって大丈夫そうだねで普通級いくほうがいいと先輩ママに教えられたり
普通級いれたら荒れちゃって(精神面?)結局支援級にいったとかもききました!
いまは幼稚園で先生の目が行き届きやすいけど学校はそうもいかないし人前で発表する場面もあるだろうしね💦
年長から幼稚園の系列の療育に通い出しました!本来行きたかった言葉の教室が空きがないとのことで🥲
はじめてママリ🔰
全く喋れなくはないんですが🥲
クラスに支援の子が殆どなのですか😳❓❓
うちの地域は支援の子はクラスが全く違い全学年で8人程で完全別室です🥲