
末っ子は2歳半で、説明を理解し、水をこぼした際には自ら報告し、対処しようとします。お菓子を食べたいと泣いても、説明すれば大半は納得します。末っ子に怒らないのは、上の子たちの経験から期待が下がったためです。最初から説明し、話を聞いてあげたかったと感じています。
今のところ怒らずに育っている末っ子
2歳半ですが、
説明すれば大抵はわかってくれるし、
何かやらかしても報告に来きます。
例えば、8歳の子が水をこぼしたら
どうしよう💦とあたふたするだけ、
2歳半はみじゅー!〇ちゃんバシャン!
と、水をこぼした報告の後、
タオルを取りに来て自分で拭こうとしたり、
私の手を引いて現場に連れて行こうとしたりします。
ご飯の前にお菓子が食べたいと泣いても
今からご飯だから、これは今じゃないねー?
お菓子食べられるのは
まだまだ後だねー?
しまっておこう?
というと8割は言うことを聞いてくれます。
そもそも、なぜ末っ子に怒らないかと言うと
多分、上の子たちでデータが蓄積されてるから。
水こぼしたからって、別に死なないし。
と、子供に対する期待のハードルが
極端に下がったからかなと。笑
怒るんじゃなくて説明する、
話を聞いてあげる、
1番目の時から
そうしてあげたかったなー
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
めちゃくちゃわかります…!
うちはまだ下が1歳ですが、離乳食期からもう違うなぁ〜って思いながら育ててます😅上の子のときもっとカリカリしてたよなぁって、、笑
汚すもんだし食べないときは食べないし、このくらいじゃ死なない死なないって思えてて、下の子育てるのめちゃくちゃ楽しいんです😂
上の子には常に心配性がつきまとって過保護になっちゃいます😂
コメント