※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3才1ヶ月の息子、発達障害などあると思いますか?保育園には2歳児クラス…

3才1ヶ月の息子、発達障害などあると思いますか?
保育園には2歳児クラスで通っています。

保育園では特に指摘はありませんが、ノビノビ系の園のため指摘がないのかな?と思ったりしています。

現状
運動機能は高め。体幹はしっかりしている
三語分、意思疎通はできる
指差しなど過去の発達は年齢相当
童話を歌ったり絵本大好き
乗り物のおもちゃ大好き
おままごと、お店屋さんごっこブームでよく相手にさせられる
お絵描きはレパートリー少ないですが書けます(ウサギなど)
トイトレ、夜以外は完了
最近は人形の赤ちゃんのお世話をするのが好き
公園などの順番待ちはできる
保育園のお友達が困ってたりしたら助けにいく(泣いたり転けたりしたら手を差し伸べるなど)
短時間なら椅子に座れる(知育教室の体験レッスンなど、大人しく言うことを聞いて受けれました


困りごと
①自分で何でもやりたがるけど、上手くできなかったら「
できなーい!!!」と叫ぶ。機嫌が悪かったら癇癪

②遊び場で自分が遊んでたおもちゃを一瞬目を離して、その間に別の子が遊んだら無理やり取り返しに行く

③知らない子に物をぶつけられて、ごめんねと言われても、機嫌が悪かったら「いいよしたくない!」と言う

④特に電車のレールで自分が走らせるけど、前の子が止まってたら「走りたい!」と無理やりどかせて手がでる
(相手の子の手を掴んでどかせる)

⑤眠い時、機嫌が悪くて癇癪


客観的にみて、やはり発券に難ありと思いますでしょうか?







コメント

らすかる

うちの末っ子、同じ月齢が2歳児クラスに通っていますが、そんなもんなのでは?と思ってしまいます。
自己主張ができる、イヤイヤ期なだけなきがします。 
癇癪の度合いが分からないのですが、手が付けられない程でなければ成長過程かな?とおもいます。
うちのコもどいて!とか今は使ってないおもちゃ取られたらぎゃーー!!と取り返しに行ったり(多分本人は確保してたつもり)
色々あります。
でも癇癪起こしてもなだめたらとりあえず落ち着くので発達の心配はしていません。
なだめても効果がないとか数時間癇癪続くだとちょっと不安な気もしますが…難しいですね。

ママリ

ただ自我が強い子なだけだと思います😄
時期的にそんな感じですね!