
コメント

ママリ
小4の子がいますが、これまで振り返って、常に今が大変です🤣
大変の種類はどんどん変わっていきますが…💦

まりり🔰
私は2歳手前くらいです!夜泣きもなくなり、大人と同じようなご飯が食べられるようになって楽になったな〜と感じました!
生まれたばかりの頃は大変ですよね…必ず楽になる時はきますよ☺️
-
いもうと
2歳手前まだまだだ😇
そう言われると救われますありがとうございます😭- 1時間前

ママ🔰
話が通じるなーは上は2歳半。
旅行も2人でも問題なく。
下の子、未だ無理です。
器用な旦那も下は声のボリュームも大きいしショートスリーパーだし気分屋で中々難しいねーと、
たまに😑の顔になってます。
-
いもうと
その子の個性にもよるんですね😂
育児楽しみつつ頑張ります🥲- 1時間前

はじめてのママリ🔰
幼稚園に入って数ヶ月経って楽になったな、話もだいぶ通じるし理解してくれるなと感じてます🥰
-
いもうと
そうなんですねまだまだ先だ💦
通じてくれるの楽しみだな🥹- 1時間前

はじめてのママリ🔰
まず0歳が楽で、次の楽の時期は4歳〜6歳でした。
-
いもうと
0歳の時って楽なんですね💦
今でも少し参ってしまってる私大丈夫かな😅
楽しみつつ子育てします😇- 1時間前

はじめてのママリ🔰
0から12まで5人居ますが
それぞれの時期で大変さが違って楽になったとは思いません。
手がかからないって意味だと小1くらいからは楽ですね。
-
いもうと
すごい5人のママ!!
小1まだまだ先だ😱- 1時間前

ままくらげ
それぞれで大変さが違うのでいつが楽ってのはないですね🥲
赤ちゃんの頃は体力的に、集団行動が始まれば精神的にしんどいです😣
ただ自分の事を自分でしてくれるようになるのでそこは体力的に助かってます☺️
小学生になり、勉強面や細かな持ち物の用意など再び親の出番が増えてプレッシャーです💦
-
いもうと
なるほど子供はいつまで経っても大変ってことですねその気持ちで子育て頑張ります😂
- 1時間前

バナナ
赤ちゃんの時期で言えば、3~4ヶ月の頃。抱っこもしやすくなって、まだ動きも少なく、離乳食も始まる前。まとまって寝ることもあったりして、生活リズムに慣れてくるので。
5ヶ月に入って、離乳食が始まり、寝返りやズリ這いが始まると目が話せなくなり、夜泣きも始まっったりするので、そこからずっと大変。
話が分かり、多少目が離せて、自分の時間が確保できるようになったのは、3才半頃だったかなと思います。
ただ小学校入れば、目は離せるけど、宿題を見るのが大変です。(5年生の算数難しい😅)
なので、ずっと大変です。

イリス
低年齢時が体力的に睡眠不足、抱っことかできつかったですが、今は兄弟喧嘩とか言い訳とか煽りとかそういうメンタル的にきついです。
いもうと
更新してくんですねその気持ちで子育て頑張ります😂