
ADHDの息子(小学生)がいます。担任の先生は話を私や息子の話をよく聞…
ADHDの息子(小学生)がいます。
担任の先生は話を私や息子の話をよく聞いてくれるし良い先生だなと思っています。
夏休み明けて半月ほど経ち先日先生から電話があり授業などで次のことに進む時にめんどくさがってなかなか次に進めないことが1学期より目立っていると話がありました。
嫌なことがあった時の気持ちの切り替えは以前より早くなってますと言われました。
先生からの話では体育の授業で鉄棒をするのに移動しようと声をかけたけどめんどくさいやりたくないと言ってなかなか行けなかったみたいです。
帰って来てから息子に話を聞くと直前にお友達につねられたそうで特に息子が何かしたわけではなかったのでとても不機嫌だったしそのつねってきた子と一緒に体育をしたくなかったからと言っていました💦
息子はそれ自体は先生に伝えてたそうですが電話の時には先生はそのことについて触れなかったのでなぜかなと思いました💦💦
私が勝手に思ったのは先生の中ではそれが1番の理由ではないだろうとなにか思うところがあったから私に電話してくれたのだとも思います。
電話の時にはその時だけではなくて他の授業でも次の行動にめんどくさいと言ってやらないことも増えたみたいなのでそれだけが理由ではないだろうと思ったのかなと...
夏休みの宿題の時私もなかなか息子がやらないので喧嘩みたいになっていい加減にしてよと怒ったりしました😢
一緒にやろうよと誘って何回も(何日にも跨いで)誘ってやっとやってくれたりで結構大変でした。
先生もそんな感じでなかなか次の行動に移せない息子の相手をするのがとても大変なんだろうなと申し訳ない気持ちです。
とりあえず、先生にはつねられたことが鉄棒に行けなかった理由みたいだということは伝えるとしても他にも何かしら次の行動に移せないこともあるみたいなのでそれをどのように声をかけてもらうとかこちらから先生にお願いするにはどう伝えたらいいでしょうか?
私もなかなかうまく伝えられず先生に迷惑をかけてしまっているのではと気が気ではありません💦
ADHDを持つお子さんのママさんや詳しい方は次の行動にサッとうまくうつれるように普段気をつけてることや声掛けなどありましたら教えてください😓
- 🌈ママ 👨👩👧👦(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント