レコルトの自動調理ポットの活用方法について教えてください。ブレンダーとの利点も知りたいです。
レコルトの自動調理ポットが離乳食作りに便利だと聞いて購入したのですが、いまいち活用方法がわからず「便利だな」と思えていません。
今は離乳食初期なのでペースト状のものをおもに作っています。
・にんじん
・ほうれん草
・りんご
・パプリカ
・鶏レバー
など作ってみました。
ですが、りんごやにんじんなどレンチンできるものはレンチン→ブレンダーのが楽なような気がして。
ほうれん草はどうせアク抜きの為に茹でなきゃいけないのでレコルト使うと二度手間感があるし、パプリカも皮を剥くために茹でるかレンチンかしないといけないので、ブレンダーのほうが良さげな気がします。
鶏レバーはレコルトまわしたらそぼろ状にしかならず、結局ブレンダーが必要でした。
レコルトを上手く活用できてないからそう感じるのか、皆さんはどのように使ってるのか
上手な使い方があれば教えてください
ブレンダーと比べた場合の利点?もあれば知りたいです
- ママリ(生後7ヶ月, 生後7ヶ月)
コメント
ぼーの
双子仲間ですね👦👧
レコルトの良いところは、大人も一緒に美味しく食べれるところだと思ってます。
ブレンダーは無しで離乳食期終えたのでどっちが良いのかはわかりませんが…
パプリカはやったことないですが、皮残りました?結構原型が無くなると思うのですか…
もう少し離乳食が進めば、乳製品や投入が使えるので、野菜やフルーツと一緒にかければ大人もポタージュやジュースが楽しめます。
ママリさんの挙げられてる食べ物はレコルトで使用したことないのでわからないのですが、中期からはかなり使えると思います!
今でもレコルトで適当に野菜をブレンドしたスープはうちの双子はお気に入りです😋うちは好きすぎて、大人のスープが無くなってます😂
ママリ
ご回答ありがとうございます!ぼーのさんのところも双子なんですね😆
パプリカ回したら皮っぽいツブツブみたいなのが結構残っちゃって、パプリカ自体も一つだけですがカケラが残っており結局うらごししました💦水分が足りなかったのかな〜と予想してます😣
ただ離乳食あまり量食べてくれないと思うので水分そんなに足して栄養薄めちゃっていいのかな?とも思い…。
大人も一緒に楽しめるのはいいですね✨
野菜とか単体で食べにくくてもポタージュにしたらなんとなく食べてくれそうな気がしますし、中期から上手く活用できるといいな〜と思います!
ぼーの
栄養考えた方が良い時期は、量が増える離乳食後期からなので、今はとにかく楽しながらアレルギーチェックですよ~👍
初期中期はほんとにささやかレベルの足しだと思っておいて下さい😂
初期中期はとにかくアレルギーチェック、モグモグの練習です😋
抵抗がないなら、フリーズドライや市販品のベビーフードを試しておくと楽です!私も初期は作ってたんですけど、双子となると冷凍しないといけない量もハンパなくて、お米が軟飯レベルの時は後期は大人の食べ物の冷凍スペースがピンチになりました💦コープの裏ごし冷凍野菜や納豆、人参など、和光堂のフリーズドライの裏ごしお魚あたりは本当にお世話になりました。処理が本当に面倒なので…
牛乳や豆乳と適当な野菜、ほんのちょっとコンソメ(鶏肉ミンチも有り)入れたらめっちゃ美味しいです!コンソメなくてもいけます!ヘルシーだし、何いれたか把握もできますしね🙆
生野菜を入れるのも良いですが、冷凍野菜を入れるのもオススメです!包丁いらないんで😂ポタージュすると、少し底に焦げが残りますが、クリーンモードするついでに牛乳とフルーツ入れて、スムージーしてます。
ポタージュもスムージーも喜んで子供が飲んでくれてます!
お粥モードも便利で、我が家はついつい炊飯器保温かけっぱなしのことが多くて、大人のご飯が占領してることが多かったのですが、こちらでお粥作れば分けられます🙆
私は離乳食後期で買いましたが、それでも風邪引いた時とかは軟らか目のご飯が良さそうだったので、ミックスベジタブルとお米入れてリゾットにして中期食とか作ってました。
子供のために使うのは一旦おいといて、今は大人のスープに使って練習してもいいかもですね😋毎日お疲れ様です😌💓