
給食の時に残せないかも、残すと怒られるかもという不安から一昨日の朝…
給食の時に残せないかも、残すと怒られるかもという
不安から一昨日の朝泣いて学校に行きました。
食道?喉?の痛みはあって
ずっと様子を見てましたが痛いという時
普通に生活してる時とあって本当に痛いのか?
と思うこともあり、、、
ただ給食の面で彼なりに些細なことで不安がってて
それを連絡帳にも書いて学校ではどのような様子か
と聞くと学校では少なめにする時とそうじゃない時おかわりする時もあります。となんとなく文面見ると
先生のこと責めて連絡帳に書いたわけじゃないのですが
責められてて反発されてるのかな?という感じで
思って文面でした。
子供からはどれくらい減らす?と
聞いてくれるとは聞いてるし先生もそこまで厳しいって
いうわけでもないので食べれなかったら頑張って食べてと
少し強めにいうらしくそれは私でもいうなーと
でもその強めに息子はすごく怖いなと思うみたいなのですが
担任の先生の気持ちもわかるんですがこれ以上どうしたらいいんですかね?
何をどうお願いしたらいいのかわかりません
- はじめてのままり🔰

ままりん
うちの子も1年生の頃学校の給食に
慣れなくて基本好き嫌いない子で
何でも食べる子ですが味付け等が
合わなくて吐いてしまう事がありました💦
家では無理に食べなくていいよと
伝えて先生にも電話で伝えました!!
残す等は本当に先生次第で中には
昼休みまで食べさせる先生もいたり
するので難しいですよね😅

ひよこ
まずは最初に減らして、その後はどんだけお腹すいてても増やさずに完食することからスタートしてみてはどうですか?
うちの子は凄く少食で時間内に食べられないことが多いので
最初に減らし、何回か完食できるようになってから普通量に、
それが続くようになれば普通量から増やす、みたいな感じで段階を踏ませています。
増やすけど残すが1番ダメかなあと思うので🥹
連絡帳にお忙しいでしょうが電話で話したいですと伝え、
給食がストレスになってるようなのでというのと上記のことを伝えてみるとスムーズかなあと思います☺️

ママり
先生とお子さんの間で関係性ができていないと普通に残さないで食べてねと言われるだけで怯んでしまうことあると思います。
うちの娘も少し言われただけで泣いて怒られたと言って帰ってきたことがあります。
小学校って保育ではないから自分のことは自分で。自分で言葉にする。などの自立が大事だなと思うので泣いて帰ってきた時は自分でしっかり謝る事、言葉にすることができないと先生は困ってしまうよと伝えました。
もう少しわかりやすく噛み砕いて説明しましたが怒られるかもと怖がっていても解決しないので怒られたくないのであれば初めから全部少なくして貰えば良いよ、それでも残しちゃったらごめんなさい、次気をつけますまで言えたらはなまるだよと伝えたら良いのかなと思いました!
それでも初めはきっと言えないし難しいですがそういう経験を経てだんだん精神的にも強くなっていくのかなーと思っています。

はるちゃんママ🔰
うーん難しいですね…🥺
小学校の給食って時間が結構短かったりするので、嫌いなものはなくても食べるのが遅くなったりすると焦っちゃう子がいたりするんですよね💦
食べ終わった子から昼休みに入るし、そうゆうストレスもあるのかなあと文面をみて感じました💦
できることとしては、お子さんに
具体的に何が嫌なのか深掘りしていけるといいのかなと思います😣
わたしも先生側の立場なので分かるんですが、連絡帳だと淡白なかんじで捉えられちゃうこともあるので、不安に感じていることを電話とかで相談してもらえたほうが良かったりもします🤣

はじめてのママリ🔰
何年生かもわからないんですが、私だったら、担任の先生になにかをお願いするっていうよりも、子どもとよくお話します🤔
残すのは量が多いの?時間が足りない?それとも嫌いな食材なの?今日の給料なにかな?〇〇は食べれそうだね、〇〇は苦手かもね!量減らしてほしいときは何て伝える?嫌いな食材はいってたらどうする?残す時はどうする?先生に言わなきゃダメ?じゃあなんて言う?などなど。
話し合いすることで子どもの不安をはっきりさせて、現実的に対応できるように、一緒に作戦会議をします😊
コメント