
日本の女の人って負担多くないですか?妊娠→つわり→妊娠後期の苦痛→出産→…
日本の女の人って負担多くないですか?
妊娠→つわり→妊娠後期の苦痛→出産→ボロボロの身体でのワンオペ→1年以内に保育園探して仕事復帰→仕事と育児の両立。
夜間授乳や寝かしつけ、こんなに大変なのに、ずっと泣き止まない赤ちゃんのお世話。赤ちゃんはママが好きだから構ってほしくて泣くとか、ワガママ言いたくて泣くとか、安心したくて泣くとか言う投稿にも疑問を感じます。
そんな事言われたら疲弊して倒れそうでも抱っこしなきゃ。とか思ってしまいませんか?
昔みたいに親が一緒に暮らしてる、近所付き合いがあるという家庭って少なく、ワンオペが当たり前なんじゃないかと思うのですが、そんな中永遠泣き止まずに抱っこしてるのってかなり苦痛な気がします。そりゃ出生率下がるよなって思いました。
- はじめてのママリ🔰

あかり
男性も当たり前に家事育児するようになって、ドイツみたいに正社員だけどパートのような働き方ができるようにしないとですよね🙂↕️
韓国とかは高学歴でも子ども産んだら復帰できないような社会らしいので。
日本はまだマシなんじゃないかと考えてます。
女の親にだけ負担が大きいのは間違いですよね。母親自身が自分を大切にできるような社会になるといいな、と、思います。起業して社長になる女性増えたら良いのに〜!
コメント