※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

批判はしないでいただきたいです。子育ては大変でみんな頑張ってるって…

批判はしないでいただきたいです。
子育ては大変でみんな頑張ってるっていうのは大前提です!
ですが
例えば誰にも預けることができなくてでも色々な事情で自宅保育をしていて旦那さんも帰りが遅い、休みが少ないなど、ズーーっとワンオペで子供ずっと向き合っている状態と
同じ自宅保育でも祖母祖父とかに少し預けられたりだとか、旦那さんが早めに帰ってきてとか休みがきちんとあって1人の時間が前者よりはある状態と
子供に対する対応ってどうしても違ってきてしまいませんか?
人によるかと思いますが、要は、ある程度子供と離れる時間があったりした方が気持ちに余裕を持って、接することができると思うのですが
ズーーっと一緒だと普段は優しいのにもうどうにもできなくて気づくあたってしまうとかおこりませんか?

旦那さんがやるべきなのは子供を見るよりも妻のケアみたいなことを杉浦太陽が言ってました。もちろん育児もしますけどね?!
確かにと納得してしまいました。
そうするとこちら側に心の余裕ができて子供にも余裕を持って接することができるなあってすごく思いました…

コメント

はじめてのママリ🔰

そりゃちがうとおもいます。助けがなくてワンオペでも働いてる人と働いてない人でも全然違いますからね。
仕事に関しても息抜きになるような仕事もあれば、仕事のほうがストレスになるものもありますし。

はじめてのママリ

前者です!
上の子3歳まで自宅保育、下の子は現在1歳で3歳まで自宅保育予定です。
やっぱりいっぱいいっぱいになります💦
生真面目なので仕事してたらしてたでどっちみち余裕はないだろうと思ってます🤣

はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰さんも先に書かれている事ではありますが私も子どもに対する対応が違ってくるかはママリを見ていてもその人にかなりよるんだなと思ってはいるものの、
私個人の考えとしては、雲泥の差(批判したいわけではありません。🙇‍♀️)があると思っています💦
人間キャパが違うので仕方ないし特に何も思いませんが、
さすがに手助けがあったり自分時間があるような環境で育児をするのと、ずーーーーっとワンオペで子どもとずっと向き合っている状態ではママだって親である前に1人の人間ですから心身ともに疲労が蓄積されて、かつ壮絶なイヤイヤ期とかに差し掛かれば、感情のコントロールが出来なくなってしまう時は絶対あると思います😔

本当そうですよね🥲
更に話しを足させてもらうと仮に夫が育児しない、気遣いや労いの言葉掛けが無くてもまだやっていけるかと思いますが、
それに加えてモラハラとか子どもに対しての接し方に問題があるとかであれば、どんなに子どもに愛情があって普段は大丈夫でもタイミング悪く癇癪が発動すればどうしたって精神的に限界を迎えます…


こちらの投稿とても共感出来ます😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません補足です🙇‍♀️

    最後の方の文章で、「それに加えてモラハラとか子どもに対しての接し方に問題があるとかであれば日常的にずっと夫からストレスを与えられ続けている環境での育児なので」と書きたかったです🙇‍♀️

    • 1時間前