
ポケット図鑑を子供に買うか悩んでいます。情報が古いと感じるのですが、持っている方は気にしないのでしょうか。小学館のネオポケットが気になっていますが、他におすすめがあれば教えてください。
ポケット図鑑について。自分が子供の頃にポケット図鑑をよく使っていたので、子供にも買ってあげたいのですが、調べるとポケット図鑑って15年前に発売したものだったりで、、情報古すぎて微妙かなと悩んでいます😅
虫やら花やらだったらあまり内容変わらないんですかね…😥
ポケット図鑑持ってる方、気にされないですか?
ちなみに小学館のネオポケットが良いと思ってます。
もし他におすすめがあったら教えてください☺️
- ママ(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
興味の入り口として使うのであれば全く問題ないと思います!
古い図鑑だと分類の基準が変わったりするので、科の名前が違うかもしれないですが、研究するような段階になった時に、最新の専門度の高い図鑑を用意すれば大丈夫です🙆♀️
はじめてのママリ🔰
他には、文一総合出版のハンドブックシリーズとかはマニアックで面白いですよ☺️
https://www.bun-ichi.co.jp/tabid/57/pdid/978-4-8299-8115-3/catid/2/Default.aspx
ママ
回答ありがとうございます!
なるほど、分類が変わってたりするのですね💡
確かに私自身も分類とかほぼ気にした事なく不自由なかったので気にしなくて良さそうですね☺️
リンクのハンドブック、初めて診ました👀✨より詳しく知りたいものが出てきたらとっても良さそうですね☺️
子供の興味が深まったら検討したいと思います!
ご丁寧にありがとうございました。
大変助かりました😊
はじめてのママリ🔰
植物で言うと、昔は形態を観察した特徴によって分類されていましたが、最新の分類だと、遺伝子解析結果を元にして、分類が変わってたりします。例えばスズランだと、ユリ科からスズラン科に、さらに最新だとキジカクシ科に変わったり…などです。
なので、この植物はなんだろう?と図鑑を調べて、あ!スズランっていうんだ!と見つけるような使い方には何も問題ないです🙆♀️
いえいえ!何か少しでも助けになったなら良かったです☺️
ママ
お返事遅くなり申し訳ありません🙏💦
植物の分類、そんな風に変わっていっているんですね!とても納得&勉強になりました👀✨キジカクシ科なんて、初めて耳にしました!
何でもスマホで調べられるしその方が早い時代ですが、図鑑のページをめくる楽しさを子供にも知って欲しいなぁと思っています☺️