※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

沖縄のお墓と仏壇の管理が困難で、義兄が継ぐ気がないため親族と対立しています。義母は子供に負担をかけたくないと言いますが、解決策が見えず不安です。

沖縄のお墓と仏壇が厄介です。
義父が沖縄の出身でお墓と仏壇を引き継いでいました。義父が亡くなり、今は義母が管理?してます。義兄がいますが継ぐ気はないと言っており、終わりにしたいと言っていますが親族(義父の兄弟)が反対しています。義兄も夫も沖縄には数年住んだだけで生活基盤は県外です。親族には「もめるから兄弟で帰って来てやりなさい」と言われます。義母は子供達に負担をかけたくないと言いますが、もっと関心をもってくれとも義兄と夫に言っています。
義兄家には姪っ子しかないため、姪が婿をとるか、うちの二男が義兄の養子になって継ぐと言われて「何時代なの?」って感じです。財産は全くなく、継ぐのは墓と仏壇と管理に困る田舎の土地だけです。義兄は完全スルーでこのままだと我が家に全て回ってきそうで本当に嫌です。夫も結婚前は全く事情を理解しておらず、今になって色々言われてうんざりしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

すみませんが、
これが沖縄の文化です。

ずっとこうやって守ってきたものがたくさんあるんです。

大切な両親を育ててくれたおじーおばー、
沖縄戦を生き延びた命が続いて
私も産まれてこれて
可愛い我が子たちにも出逢えました。
ご先祖様には感謝しかありません。
そのご先祖様が眠ってるお墓、
年1で帰ってくるお盆。
そのおもてなしがエイサーです。
家族を大切に想って敬う文化なんです。
めんどくさいのは分かりますが、
堂々と言ってしまう事は
ナンセンスだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    夫も数年しか住んでおらず、結婚してからも数回帰ったのみなのです。感謝の気持ちは大切ですが、お墓のために家仕事を捨てて沖縄に帰って来いと言われる事、将来自分の子供に負担になることを思うと割り切れません。

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

本当、何時代なの?って感じですね😅

私も義兄さん旦那さんと同じですが
“大変そうだな〜”と思ってます。。
親族側が厄介ですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    義母が1番頼りにしている方は、残った人の好きにすればいいと言ってくださっていますが、義父の妹達が大反対しています💦

    • 9月4日
Mon

私はお墓大切にしたいほうなので、時代とかでは無いのでは…?と思います🥲

今生きてると言う事は、過去の誰が欠けても成し得ない貴重な事なんですよね。

これからの子供達が、自分のルーツを知りたいと思った時に、それを潰したのが自分たちの世代だなんて、悔しくありませんか?

でもこれも、考え方次第なんですよね。だから、時代ではなく、個人の考え方として捉えた方がいいんじゃないかな?と思いますよ。

うちの娘は、小3ですが、歴史が好きです。

義父の方に、我が家のルーツを訪ねてましたが、家系図的なものはあまりなくて、遡るのが難しいかもなと、感じました。

私の親の方は、父がそこに興味があった様で祖父母から聞いた話を家系図にしたり、しらべたり。

沖縄ではない地方で、元のお墓は原発事故で朽ち果ててしまった地域のほうで、でもお墓はどうにか移動して、お墓参りには行ける様になってます。

でも本当に、これは子育ての仕方次第だったろうなと感じるんです。

義父母が、子供達に、もっとご先祖様への感謝、お墓を大切にする気持ちを育てることを、意識しなかった結果だろうなと。

旦那様もお墓への意識が薄いですし、これはもう、次世代には継げないパターンに見えますよね。

お子さんのお子さんたちが、自分たちのルーツを調べる術を取っておけるか、過去に葬り去るのかどうかの瀬戸際と思います。

受け継ぐって、時代とかでは無いかと思います。

伝統を絶やさない、戦争を繰り返さない、過ちを繰り返さない、本当に大切にしたいことって?と考えるきっかけになるのでは無いでしょうか。

  • Mon

    Mon

    あ、でも、養子に出す話は私も嫌ですね。子供を出すくらいなら、夫が継ぐ方が断然良いなと思います😭

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    夫達は義父Uターンした時に数年沖縄に住んだだけで、すぐ県外に戻っています。なので沖縄の心みたいなのは全くないです。
    夫も義兄弟も生まれた時から沖縄で育ってないのに同じようには思えない。家も生活も県外なのに、「仕事は畑があるさー帰ってこい」と言われても、、です。
    何時代というのは養子のくだりです💦

    • 9月4日
みー

まさに同じ状況で私の叔父も長年済んだ本土を離れ沖縄に帰ってきました😅
本人はいいとして奥さんが納得してない感じです😇私の旦那も長男に当たりますが義母が迷惑をかけれないと去年永代供養を行い仏壇はなしでお墓参りのみになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    義父がそのパターンでUターンして、今義母がすごくすごく大変そうです。義母が頼りにしている方は「残った家族のいいようにしていいんだよ」と言ってくれていますが、義父の妹達がそんなのだめ!他の親族にと言っても直系がやらないと!という感じで💦

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

沖縄の田舎の土地ですよね?
地域どこですか?
沖縄はどこもかしこも土地バブルですよ😀
沖縄の田舎の土地、10年前に1000万で買って、今4000万近いです〜

県外なら別に墓と仏壇そんなに負担じゃないと思いますけどね。
墓を管理型墓地に移動したらいいのかな?って思います。最近沖縄でも多いですよ。

ちなみに私は沖縄県民ですが1ミリも先祖崇拝ないので、親が死んだら財産わけてさっさと墓仕舞いします😂
エイサーも嫌いです。中部や南部の一部盛んな所がやってるだけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    南部?糸満です!
    土地バブルすごいですね!
    だからですかね?義父が税金が高いと嘆いていました💦

    お墓は扉の修理がそろそろ必要らしく、共同墓地や墓じまいして欲しいです💦仏壇は義実家に置いといたらいいんですかね?「沖縄にいる方に〜」と言っても「本家筋がいるのにだめだめ!」と一蹴されてました💦

    エイサーはもちろん義兄弟誰も踊れないです💦

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分糸満も値段上がってると思いますよ😀私も南部です。
    沖縄の悪い所は墓と財産はセットって考え方しているおじー達がまだいます。

    なので、とりあえず仏壇だけ内地に持っていって、墓は管理型墓地にしたらいいと思います〜

    それで頃合いみて墓関係全部終わらせて、土地も売ったらいいと思います〜
    どうせ仏壇に入るのは長男だけですよ。
    内地に持って行って帰らなければ子供の代には疎遠になってると思います。

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!お墓も財産もいらないので義兄に全部お任せしたいです💦その前に義母が終わらせてくれたらいいのですが💦
    親族も高齢の方以外あった事もないのでそのまま💨

    • 9月4日
きっき

うんざりしますね💦

私がその立場なら旦那さんから義母と義兄を説得してもらい墓じまい、永代供養を選びます。幸い親族とは物理的距離もありますし。

なんとか頑張って引き継ぐのを断固阻止できるといいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    本当困ります💦
    結婚前に言われて納得してのことではなく、結婚前も結婚する時も何も言われなくて、後出しで色々言われて今さら言われてもどうもできないよって思います😭

    • 9月4日