※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園見学は必要かどうか、行った方と行ってない方の意見を知りたいです。徒歩圏内に多くの園があり、特徴は把握していますが、申し込みは5園に絞るつもりです。この状況で見学は意味があるのか教えてください。

保育園見学って必要ですか?行った方行ってない方それぞれ教えていただけると助かります。

徒歩圏内に7-8件くらいあり、市の保育支援の方には話を聞いていてある程度園の特徴はわかっている状態です。
園自体は多いんですが新築マンションが複数たっているため赤ちゃんが増えて第五希望くらいまでかかないと厳しいと言われてます、保育支援の方の話を聞いた限りでは2園ほどは微妙だなと思ってるので実質5園申し込むしかないです、優先順位は家からの距離が近い順でいいかなと思っていて、
この状況で見学行っても結局5園申し込みするんだから行っても行かなくてもどっちでもいいんじゃ😂って思っています。

それでも行ったほうがいいよ〜、もしくは行かなくても問題なかったよ〜などコメントいただけると嬉しいです!

コメント

ことり

行かなくて問題なかったです!
うちは保育の方針とかにこだわりなし、一番の入園の決め手は自宅〜会社との距離、駐車場の有無だったので😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもこだわりなくて、オーガニック主義とかじゃなければ割とどこでもいいかなーと思ってて、まだ行くか悩んでますが励みになります!笑

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

6件ほど行きましたが、ここまで行かなくてよかったかなあと思いました!
公立はそんなに差がなかった気がします!

私立はサブスクとかあったので、それ確認できてよかったかなあくらいでした🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、全部が全部行かなくてもって感じなんですね。
    サブスクについては一部の園は確認できてるのでそれ以外は確かに確認したほうがいいかもと思いました。

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

希望する可能性がある園はすべて見学しました。
近さ以外に優先したい点がないなら、見学なしでもいいかなと思います。

公立は先生の入れ替わりがありますが、私立はほぼないうえに経営母体によって方針や雰囲気が違うので、実際に見てみてイメージができました。
あとは教室の広さやどんな遊びをするか、用意すべきものは何か、お盆休みや年末年始の休みなども見学のときに確認しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教育方針とか特にこだわりなく、小学校の進学を考えると家から近くてかつ小学校の通学路に3園ほどあるのでそれだといいのかなーくらいしか考えてなかったです😂

    もし見学する場合は確認事項参考にさせていただきます!

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

私は見学した方が良い派です!
市が把握してる情報が古かったり
見学したら子どもが笑顔で寄ってきてくれるところと笑顔が全然なかったり
保育士の対応に余裕があったりなかったり
子どもとの相性が良かったりイマイチだったり
見学すると分かります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに微妙だなって思ったら希望にかかないですか?
    懸念してるのが、見学行ってみて微妙で3園くらいしかかかないで落ちて入れないとかになるのも困るなってのも思ってて😂

    ちなみに既に外してる園は
    ・1件目新しい園なんですが英語とかが全部サブスクでかなりお金がかかる
    ・2件目クチコミ悪く先生の離職が激しい
    ・3件目ぎり歩ける距離だけど遠い、そして一番の人気園なので競争率激しい

    って感じでこれを外すと残り5園って感じです😭

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応書きましたが、私も入れないのは困るので第7希望にしました😂
    その5園の中でも優先順位つけるために見学するのも(余裕があれば)ありかな〜と思いました。
    いちばん遠いし狭いしオムツ持ち帰りだし微妙だなと思っていた園がベテラン保育士も多いし、一緒に見学した息子が唯一ぐらいニコニコしてたので第3希望になったぐらいです☺️

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど・・・5園のうち3園は経営母体が同じでどれかに入れればって思ってたので、最低限そこくらいはいってみて3園の違い聞いてみようかと思います!笑
    ご回答ありがとうございました!

    • 9月4日