※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

高IQのお子さん、学校で馴染めてますか?お友達と元気に遊べてますか

高IQのお子さん、学校で馴染めてますか?
お友達と元気に遊べてますか

コメント

ma

高IQがいくつからかにもよるので💦息子が含まれるかわかりませんが😅

IQ128の発達障害の息子は、意外と愛嬌あり、通常級のお友達とも仲良くしてます🤔
言語理解が155あるので、会話成り立たない事も多いと検査時に言われたんですが💦
噛み砕いて話すのも上手く、相手のレベルに合わせて会話してるように思います

あと自分をおバカキャラ?年齢より子供っぽく演じる事が多く、相手に少し馬鹿にされるような態度を取られる事もあるのですが😣それも気にせず、むしろそれで可愛がってもらえるというスキルを手に入れてる感じです😅
特性あるので困った行動も多いのですが💦本当みんなに可愛い可愛いと言われて何故か馴染んでます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    発達障害との事ですが、どの様な事が気になって受診されましたか?
    もし差し支えなければ教えてください🙇‍♀️
    言語が155だとかなり高いですし、
    周りに合わせるスキルも持ち合わせていて凄いですね🥺
    息子は言語135なのですが、それでも同級生と噛み合わない事があるのか、
    合わせることもしないので1人で好きなことをしている事が多いです。
    本人は生きずらいと思うのです。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おそらく小3程度の知的、精神レベルですが、生意気だと思われるためか上の学年の子達からも可愛がられる様子もなく、学校に行かせるのが不安しかありません😢

    • 9月2日
  • ma

    ma


    発達障害は幼稚園の頃に身体の動かし方が幼いと言われ、そこから発達検査して療育通ってました。
    ぼーっとしてることはあるものの集団行動も取れてるし、診断までは行かなかったのですが💦

    小1でずっとじっと座ってることが難しくなったり、机の周りがぐちゃぐちゃで片付けられなかったりがあり、病院受診してASDとADHDの診断もらいました💦
    今は支援級(国算だけですが)に通ってます。

    息子も1人で遊ぶ方が好きで、1人でも平気なタイプなんですが、本当愛嬌だけは良くて😅
    息子は1人で遊びたいけど、遊ぼ遊ぼ!!とちょっと強引なくらい誘ってくる子がいるおかげで、最初は渋々だけど遊ぶと楽しい!!みたいな感じで遊べてるみたいです😅

    支援級の情緒級なのですが、同じく高IQの子も多く、話の合う子もいるのも大きいかもです🤔

    うちの子も今は愛嬌でなんとかなってますが💦高学年になる頃には色々問題が出てくるだろうなとは予想してます💦

    うちは言語理解155だけど処理速度が78という超凸凹なので😅生きづらいこともあるだろうとは思ってますが😣
    対人関係においては今は在宅ワークもあるし、将来いろんな方向を目指すことはできるのかなぁと思ってます🤔

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    息子も凸凹でIQの数値の差が50近くあり園のときから気になる様子があり、何度も受診しましたが、診断がおりず、学校でも支援級の判断の評価をお願いしたのですが、それすらも対応外で普通急なのですが、親から見ていてかなり生きづらそうに思います。。。
    地域によって違うのでしょうか、、
    どこに相談してもまともに取り合ってもらえず😢
    せめて気の合うお友達が1人で来てくれたら良いのにと思ってます💦

    • 9月2日
  • ma

    ma


    差が50あるのに診断おりないんですね💦15以上あると生きづらいと聞いていたので、差が大きければ何かしら診断おりると思ってました💦

    地域による差は大きいと思います😣
    今のところは支援がしっかりしてて、相談窓口もわかりやすく、フォローもしっかりしてると思います🤔
    転勤族で実家遠方ですが、息子のために住みたいと思うくらい、対応よい地域です
    実家の地域はそのあたりの支援は微妙だと聞きました💦

    正直小1のうちはどうにでもなるので、学校入ってから困りごとがあれば、先生やスクールカウンセラーに相談してみてもおそくないのかなぁと思います🤔
    息子も2年生から支援級で、それまでは普通級でいけると言われてたので💦
    1年生になってから動き始めました💦

    項目にもよりますが、差が大きいと、知能は高くても板書ができなかったり、音読で飛ばして読んじゃったり、困りごとは見えてくるかもです😣
    逆に困りごとが目に見えると学校でも対応してくれるというメリットはあるのかなぁと思ってます🤔

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えて頂きありがとうございます。
    地域性もあるんですね💦
    とてもしっかりした支援があり羨ましいです!
    お子さんは2年生で支援級に入れたのですね。
    仰せの通り今すでに困りごとは目に見えていて、
    図形(手先の不器用差も含む)の項目が87で、他すべての項目が135なのですが、筆圧が弱い、
    3歳児でも開けられるお菓子の袋が開けられない、記号や左右が分かりづらい、紙に◯△⬜︎がうまく書けない等があります。
    自分の興味のあることしかやらない、協調性がないといった特性もだんだん強く出て来て、学校生活が不安です。
    近々市の発達相談センターには予約を入れているのだすが、
    カウンセラーはまだでした。
    担任の先生にも入学の時に相談していますが、今一つ状況は変わりません💦
    授業態度、テスト等、全てよく出来るため、
    こちらの本質的な悩みはなかなか理解してもらえません💦
    カウンセラー相談、悩んで居たのですが、一度そちらも、相談してみよえと思います。
    ありがとうございました✨

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

支援級に在籍で、授業は普通級と半々で行ってます。
学校馴染めてるかは…授業つまらないと出て行っちゃったり問題行動はそこそこあるので微妙なところですが、今は行き渋りもなく楽しく通ってます!
放課後やお休みの日は普通級のお友達と遊ぶことが多いです。