言語理解の発達について不安を感じています。生後9ヶ月で反応がありましたが、現在は模倣や指差しができず、発達に関する相談が必要です。似た経験の方はいらっしゃいますか。
言語理解っていつからでしたか?
生後9ヶ月には、パパは?ママは?って聞くとそっちを向くと幼児教室で言われました。
おいでって言ってもたまにしか来ないくらい言語理解ないです。
ぐずってる時にマンマンマンって言って近づいてくるのをママだと思いたいです…
模倣はパチパチをたまにする程度で他は教えてもできません。
指差しもできません。人差し指でものを触るようにはなりましたが…
発達が不安です…
似た方いますか?
- はじめてのママリ(生後11ヶ月)
コメント
ママリ
1歳4ヶ月くらいでしたー😇
ママリ
保育士10年ほどやっていますが、9ヶ月でパパとママの言葉を聞き分けて、かつ視覚的な判断もできる子なんてほぼ見たことないです..
指差しも心配する月齢じゃないと思います!!上の子は1歳過ぎてました😂
発語も1歳3ヶ月くらいです。
模倣は教えてできるというより、日々の生活の中で繰り返し行われている動作を見て、同じようにやってみることだと思うんです。
なので、子ども目線で考えてみると突然目の前で同じ動きを繰り返されたからといってそれを真似しようとは思えない。大人が意味のある行動をしてその先に何かがあってそこまで見ていることを真似するのかなあと思います。
例えば「バイバイ」とかも突然目の前でやるより、誰かと誰かが「バイバイ」と言い合って笑顔で別れて行く姿を見てバイバイができるようになると思うんです。
お子さん、「おいで」の言葉でたまに来てくれることもあるんですよね☺️9ヶ月でできるなんてすごいです!そしてパチパチができるなんて天才です👏🏻
上の子の時はその頃まだ全然できませんでした!でも今「あ〜..それはちょっと難しいからできない」とか言うくらい達者です😂
-
はじめてのママリ
保育士さんにコメントいただけて嬉しいです🙇
いま心配することじゃなくていいのですかね、、
ママリで同じ9ヶ月のお子さんが、まんま、バイバイを理解してると聞き、うちは何の言葉も理解してなくて不安になりました…
模倣も日常で見て、やりたいと思ったからやる感じなのですね。頑張って教えてました。。
お優しい言葉ありがとうございます。元々発達不安があって月齢が進むごとに新しい心配ごとが増える一方です。。- 9月2日
-
ママリ
赤ちゃんも人間、十人十色ですね☺️
たしかに分かる子もいると思いますが、分からない子の方が圧倒的多数だと思いますよ!
9ヶ月で1歩あるける子もいれば、ずり這いの子もいたりと身体的にも精神的にも様々な月齢です!そしてその成長の違いはまだまだ続きます。
すみません💦頑張って教えることが無意味ではないです!素敵なかかわりです☺️
模倣もそうですが、いろんな神経を鍛えるためにも今は愛着が一番大切だと思うのでたくさん触れ合ってあげてほしいです☺️- 9月2日
娘ふたり。
現在、下の子が9ヶ月ですが、指差しはビミョーです。
上の子は模倣7ヶ月、指差し8ヶ月でできました。発語はあまり覚えていませんが、一歳ちょっとすぎてからです。
焦りますよね。でも大丈夫です。必ずできるようになります。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
それまでは何の単語も理解してませんでしたか?
応答の指差しなどあると思うのですが🥲
ママリ
言語理解できたのは意味のある発語が出てからでしたので、オムツ持ってきてとかも全然分かってなかったですねー!
応答の指差しって1歳半検診の内容なので9ヶ月じゃまだまだだと思いますよ😅