※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の繰り上がりなし計算カード。どうやってますか?私の所は最初の頃何…

小1の繰り上がりなし計算カード。
どうやってますか?

私の所は最初の頃何回も泣いて中断してたので
私がカードを持ってめくってました。
今はだいぶ慣れてきたので、本人に持たせてやらすと
答えがわからないと適当に答えてカードをめくる事が多いため、結局私がめくってるんですが、みなさんは本人に持たせてますか?🤔

ちなみに学校の目標タイムが足し算1分30秒。引き算2分
今は私がめくって足し算2分半。引き算4分。
夏休みはほぼ毎日両方してもタイムは短くならず…

後ちなみに、引き算は指がないと出来ない!って
怒るんですが、どう教えてますか…?
担任から指は使わないようにと言われていて
でも指がないと出来ないって怒るし教え方がわかりません…

コメント

のん

そのカードの存在がわからないのですが、引き算ができないのは補数がわかってないのかなと。

9は4と…5と言うやつです。
うちはトランプを使い9になる数をペアとする神経衰弱をしました。
1〜9のトランプだけ使って、1.8なら成功、5.6だとダメみたいな。
9は一枚だけでぺあ。
神経衰弱と同じでペアが多い人が勝ち。
子どもが何度もやりたいとせがんできて、補数暗記しましたよ。

min

計算カードうちも最初はかなり時間掛かってました。
夏休みも毎日足し算と引き算交代でしていて、大分早くなりました。
やはり慣れなのかなと思います。
ただ引き算はまだ足し算の倍ほどかかるし、手を使う事もあります。
持ってあげたりはせず、ゆっくりでも手を使ってでも、とりあえず自分でさせるのがいいんじゃないかなと思います🙏🏻
またご飯の時とかにおかずで問題はよく出しています🙂