
公文を検討中ですが、子供の理解度に不安があります。公文経験者の方、効果はありましたか。
公文経験者の方いらっしゃいますか?
公文を検討中です。
子供は今4年生です。明らかに3年生の時より宿題のドリルが間違いだらけです...授業ちゃんと聞いてるのか不安です😂
3年生の時は全然そんなことなかったのですが...💦学年が上がって勉強を難しく感じてるっぽいです。
宿題の答え合わせの時に私が家で説明すると「あぁそうゆうことか」とその場では理解しますが、復習問題でまた後日同じような問題を間違えていたり空欄だったりで、私の説明が分かりにくいのかな、とも思います。
プロから教わるともっと理解できるかな、繰り返しプリント出してもらえたら定着するかな、と期待しています。
公文経験者の方、効果はありましたか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

咲や
4年から公文はやめた方がいいです😣
計算ミスが多いと、ひたすら足し算からやらされるので、プライドが高い子は嫌になりますよ
私が小3で始めましたが、上記のパターンで足し算から始まり、途中で辞めました
国語は学年相当からだったので、1年後には1学年上をやって、教室閉鎖で辞めましたね😅

ゆんた
娘が間違い多いタイプで幼稚園の頃苦労してましたが、繰り返す事によってかなり改善はしましたよ😃繰り返しによる定着はあると思います。ただ、現在が4年生との事なので、公文が出来たを積み重ねる為に自分の実力より少し簡単なところスタートになる為そのあたりがお子さんの性格によっては心配です💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
体験に行ってきました☺️
算数はやはりだいぶ下のレベルからのスタートになりました😂
しかも小1次男と同じところでした💦
先生が小声で「ご兄弟なのでお兄ちゃんとしてのプライドもあると思いますので時々一つ上のプリントも出しますね」とおっしゃってました😂
長男計算遅いので当面は計算スピードアップを目標にしようと思います☺️下のレベルからスタートなのはあまり気にしてなかったです。むしろ1桁や二桁の足し算でいいの?ラッキー!て言ってました笑- 9月4日
-
ゆんた
兄弟でするなら、毎日プリントでタイムはかるかとおもうのでそれで競うのも手かもですね😃モヤモヤする時期もあるかもですが、諦めなければゆっくりでもレベルアップできるかと思います😊
- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
兄弟で同じレベルくらいのプリントしてると兄としてはプライドが傷つきますよね💦先生もそこをすごく気遣っていらっしゃいました😅
3年生までは授業だけでついていけてたんですが4年生になり夏休みのドリルで私が答え合わせしていると、角度とか二桁の筆算が半分くらい間違えててやばいなと思っていたら、そもそも計算が遅いのも大問題だなと気づきました😂
各単元の苦手なところは公文ではやらないっぽいのでドリル買って私が教えたりYouTubeなどで解説動画見せてなんとかするか、計算スピード上がったら塾に切り替えるか、また考えようと思います。
計算はやればやるほど瞬発的に足し算引き算はパッとできるようになると思うので、そこまで身につけるのを当面の目標にします😂お話聞いてくださりありがとうございました🥹- 9月4日

はじめてのママリ🔰
もう4年生なら公文よりも塾などを検討された方がいいかなと思います。
公文は少し簡単なところからひたすら繰り返し解いて基礎を体に叩きこむ方針なので、今分からない範囲をピンポイントで解けるわけではないですし、4年生からだと少し勿体ないかなという気がします。
低学年の基礎は出来ているなら、塾などで今つまづいている所を教えてもらった方が効果あると思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
公文のこと深く知らなくて算数と国語に強い、と思い込んでました💦算数は教科書に沿ってるわけではなく、計算に特化してるんですね💦
とりあえず体験に行ってきたのですが、低学年の基礎、できてるわけではなかったです😱
低学年の頃はテストは時間内にできて9割以上は点取ってたんですが(今回の公文のテストもほぼ正解はしてました)が、とにかく計算が遅くて、今でも手を使って計算してることが先生にすぐバレました😂なのでほぼ正解はしてるけど手を使うのをやめて、計算スピードもアップさせたいですね、って話になり、私も手の指を使った計算をいつまでもしてるのはよくないと思ったので当面の目標は計算スピードアップかな、と思いました💦
学校の授業で習うことが理解できてなさそうなら早めに塾も検討して状況みて切り替えようかなと思います😂公文、入会きんないのはありがたいです🙏🏻- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
計算力の定着が目的なら公文とてもいいと思います☺️
年少の息子は小3の教材まで進んでいて、私より計算速いと思います🫣
私も公文をしていたので計算は速い方だと思うのですが、子供の吸収力(と私の老化)はすごいです。
最初に公文の宿題が習慣化すると後々とても楽なので、最初はとにかく褒めて慣れさせるのがおすすめです。
公文は親の忍耐力も試されますが、お互い頑張りましょうね😂👍- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
3年生までは9割はテストの点取れていたので計算の遅さは特に気にしてませんでした。
4年生になって億や兆などの単位の問題や分度器とか単位の問題が出てきて正解率5〜6割に下がって、2桁の筆算始まるとケアレスミスも連発しててやばいなと思い始めたら結局は計算が遅くて桁数増えたら頭がこんがらがるのかな、と思いました💦まずは2学年くらい下の問題を沢山解いて計算スピードアップを頑張ってもらおうと思います☺️その後、苦手そうな単元はドリル買ってやったりYouTubeなどの解説動画見せて家でがんばってみようかなと思います。ダメそうなら塾を考えます😂
息子さん年少さんで3年生の計算してるんですね!!すごい!!👏🏻計算は一生ものですもんね☺️✨
私は小2〜小6までそろばんやってましたが、全然脳内にそろばんは描けてません。笑
でも小学生の頃に計算が特別遅かったり苦手だった記憶はないし中学高校も数学ずっと好きだったので、やってた意味はあったのかな、と思います。
つまずくと立ち直らせるのが大変だなと初めて気づいて焦ってました😂まだ4年生でよかったと思うようにしようと思います笑
公文の先生が中学生になってからでは部活も友達との遊びもあるから時間がいくらあっても足りません、とおっしゃってて💦今でよかったです、まだ暇なので😂- 9月4日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
1回お試しに行ってきました!
とりあえず2回お試しで行ってみてからどうするか考えようと思います💦
小4の長男が計算が遅すぎることと、今でもこっそり指を使って計算してるのも気になっていて、お試しで行くとやはり下の学年のレベルの足し算から始まりました。そりゃそうですよね、めちゃくちゃ計算遅いですから😂
私としては計算スピード、精度が上がるのは嬉しいですが、計算以外何も教えてもらえないのは困りますね🥲
四年生になると角度とか図形とか、4年か5年かわかりませんが今後出てくる時間と速さと距離の問題とか何もやってくれないなら計算の進捗状況を見ながら塾に切り替えようかなとも思います💦
小1の次男は楽しそうにやってました笑
長男、国語は問題は今回は解けていましたが夏休みのドリルではほんとに間違いだらけでした💦国語も活字になれるためにもプリントの数をこなしてほしいなと思います。数ヶ月やってみて合わなかったら塾の調べてみようと思います。
指使って計算するのを卒業するのを目標にします😂
咲や
学校の図形問題とかは、市販の問題集でもなんとかなりますよ
計算速度上げるだけなら、家で百マス計算やらせるのも手です😅
はじめてのママリ🔰
去年の担任の先生が100問計算問題をしょっちゅう宿題に出してくださる先生でしたが、それを何回やってもスピードは上がりませんでした🥲
そのプリントでた日は毎回嫌がってました。「毎日計算問題やって、瞬発的に答え出るようになるまでやった方がいいんだよ」て力説しましたが、いっこうに計算早くならなかったです🥲
何かコツがあるんですかね🫠とりあえず計算早くなるまで数ヶ月公文で様子見てみます😂
本屋さんに図形のドリルありますね😳
図形のドリル買ってみます!
角度の問題は何回説明しても半分くらい間違えます〜🥲