※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

片付けが得意な方に、洋服の収納方法や部屋を散らかさない工夫について教えていただきたいです。また、おすすめの収納ボックスについても知りたいです。


片付けが得意!という方いらっしゃいませんか?

洋服はどのようにして収納されてるか
また、部屋を散らかさないためにどういった工夫をされているか教えていただきたく存じます🥹💦

最近は、一年着なかった服や汚れ毛玉のついた服はすぐ捨てておもちゃや物もすぐ捨てるようになってきたので
そのほかでなにかあれば教えてください✨

また、おすすめの収納ボックスもぜひ教えてください!

コメント

ママりん

テーブルの上やキッチンカウンターの上などには物は置きません。
洋服はハンガーで殆ど引っ掛けてます。
靴下や下着は引き出しに閉まってますが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    たしかにテーブルの上やら片付いてたらそのほかも片付けないと!となりそうです💦
    ハンガーがけされてるとなると洋服はどれくらいの頻度で買ったり捨てたりされてますか?
    トップスボトムスハンガーそれぞれ使われてますか?💦🥹

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

YouTubeの週末ビフォーアフターのジュンコさんご存知ですか?🍀お片付けしてくれる人で辛口でビシバシ系ですが見てるとちょっと面白いです。笑

私も整理収納アドバイザーの資格を持ってるのですが、洗濯システムを作ることが部屋の散らかりを防ぎます💡
外干しなら、洗濯物を取り込んだら腰高くらいの低いタンスに一時置き→すぐタンスにしまえます。
洗濯は畳まなくても一時置き場をタンスの上や近くに置くと仕舞うのがラクですよ🍀
初心者さんなら服は一時置き場があるとラクですかね💡他はキレイなの維持して1箇所だけ雑に置ける一時置きを決めて、扉閉めたら来客からは見えないようなところです。クローゼットの一部でもいいと思います。買ったけどタグついた服とか、短時間しか着てなくて洗濯面倒な服とか、タンスにはすぐ仕舞えないような服ですかね💡場所を決めれば散らばらないと思います。
あと靴下は同じ物を何足か買えばしまうときに揃える必要なしです。笑
ただ、子供の教育的にハンガー収納よりかは畳んであるところから取り出す方が洋服=畳む習慣がつくのでよく着る子供服は畳んでタンスに入れて自分でお着替えしてもらってます👚
大人はよく着る服は面倒なのでハンガー収納で頻度が少ないものは畳んでます。

あと、収納の為に収納ボックスを考えがちですがモノが増えるので今ある数で収めるをうちは鉄則にしてます。買い替えの為の収納ボックスなら無印とかの積み重ねができるプラ素材の収納ケースが捨てる時もラクだと思います💡

長々とスミマセン、、😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ジュンコさんは知らなかったのでさっそくみてみます🥰

    整理収納アドバイザーをお持ちなんですねすごい😳🔥
    やはり洗濯物が1番散らかる原因ですよね💦

    なるほど😳!雑に置ける場所を一つ作るの逃げ道になってズボラな私には精神的に楽かもです😂
    靴下は基本黒を買ってるのでそこは良さそうですね🥹
    子供の靴下だけカラフルです🤣
    たしかに、自分でできるようになって欲しいのでたたんで収納が良さそうですね✨
    子供の服、下着、靴下、園に着ていく服、バッグなどは一箇所にコーナー作ってますか?
    小学校に上がる頃には自分で一通りできるようになって欲しいなーと思うんですけど、コーナー作りを迷ってて💦

    たしかに新しく収納ボックスを増やそうとするとその分荷物も増えますね😭
    無印いいですね🥹✨

    教えていただきありがとうございます😭!!

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってしまいました、すみません💦
    子供の服はリビングに大人の腰くらいの低いタンスに下着、靴下、園の服を入れて自分で取って毎朝お着替えしてもらってます💡
    そのタンスの上は何も置かず、取り込んだ洗濯物を置きます。暇な時に畳めばすぐタンスに入れられるのでラクです🍀通園用のバッグは玄関にフック取り付けてかけてます。
    ランドセルは教科書を揃えて入れる動作になるのでリビングのおもちゃ箱を減らして(断捨離😂)教科書とランドセルを置く予定です。一年生になったら一緒に時間割を確認しながら用意する動作になるのかなと💡リビング学習しやすいようにリビングに教科書置きたいなという思いもあります。
    物の配置を考える時に動線や動作を考えると、ラクだと思います。
    例えばうちはキッチンの引き出しに封筒を開けるカッターやハサミを入れてますが、キッチンで郵便を開封することが多いので入れてます。部屋に文具コーナーとか物を分類して置くのも大事ですが、どこで使うか場所に合わせて収納を考えるとラクだと思います。
    リビング学習なら子供部屋に教科書置くとリビングとの往復に大変なので教科書もランドセルもリビングに置くという考えです🎒
    ちょっと長くなりスミマセン😅💦

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらこそ遅くなってすみません💦🥲

    なるほど😳
    たしかに箪笥の上にポンって置けたら床が散らからないしわかりやすくていいですね✨

    たしかに何をどこで使うかきちんと場所を決めたら片付くし無くしものも減りそうです😳!

    すっごく勉強になりましたー😭❤️
    見ず知らずのズボラに親身にコメントくださって嬉しいですありがとうございます🫶

    • 9月10日
deleted user

洗濯機の上に乾燥機、その横にチェストを並べてチェスト上にウォールハンガーでシャツやピンチハンガーかけてます☺️
コツは必要以上に持たないことと、動線をまとめることです!
洗う、乾かす、しまう、の動線がバラバラになるのが散らかる原因かなと思ってます💦洗う→乾かす(ドラム式or乾燥機採用)、か、乾かす→しまう(外干しできる部屋にしまう)の動線はまとめると良いと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    洗濯機の上に乾燥機はもう理想すぎて🥹✨
    なるほど🫣すごく理想です🥹
    必要以上に持たないとのことですが新しいものを買ったら一つ捨てるとかそういったことはされてますか?🧐
    我が家の洗濯物が散らかる理由それです!!😂
    動線が整ってないんですよね🥲
    シーズンが終わった服や布団類があっちこっちに置いたりしてるので
    まずひとまとめにするところからですね😭

    • 9月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    服のためにあけられるスペースって限られてませんか?🥹脱衣所に置けるチェストの大きさ、オフシーズンのものをしまうクローゼット、そこにおさめるのが鉄則です‼️笑
    服に限らず収納に入る分だけにしてます!ママリさんもしてください!笑

    でも動線は間取りの関係で難しかったりするのでできるだけ、ですかね✨

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに限られています😳
    なにがなんでも収めます!!🥹笑
    私も必ずしますっ!!😂
    使わなくなった布団とか入れてたりするからなのもあるかもです🫨
    すぐにすてないとー😵‍💫

    そうなんですよね😮‍💨

    教えていただきありがとうございました🥰

    • 9月1日