
ADHDの娘が集団指示に困惑しています。特に同時に複数の指示があると混乱するようです。療育や環境配慮で改善は難しいのでしょうか。今後の学校生活が心配です。
【初めての集団指示に困惑する】
ADHDについて詳しい方教えてください。
ADHD、知的&ASD併発なしで診断されています。
年少の娘の最近のこども園での様子を聞いたところ、何度も同じルーティンでするものには、慣れて絵本を皆で座って読んだり、帰りの支度などもできるようになっているそうです。また急に走ることも減りました。
しかし防災訓練などイレギュラーな指示だと戸惑って困惑するそうです。特に同時に指示が2つ以上の時、マスクをして、防災頭巾を被る等。
こういった困りごとは、療育施設の通所、園で環境配慮をしても、改善するのは難しいものなのでしょうか?
例えば、小学校、中学校になっても、同時にいくつかの指示が新たに出た時に困惑するのが続くのかとか、心配になります、、。
言葉の理解は上がっていて、こちらの言っていることもよく理解し、自分の気持ちや考えもしっかり言えるようにはなっています。
気持ちの切り替えは療育で練習中なので、経験を積めば、本人の中で折り合いをつけて切り替えできるようになるかとは思っています。
- 初めてのママリ

バナナ🔰
その子によって特性の強さなどが違うので一概に改善していくともしていかないとも言えないです。
AD/HDでも多動・衝動だけでなく、注意欠陥の傾向があるかやワーキングメモリがどのくらいかでも変わってくるので。
イレギュラーな指示が苦手なのは特性ですし、今の段階だと2つ以上が難しければ2つだけにしておくのがいいと思います。
それが今後3つでも4つでも大丈夫になるかどうかはその子次第です。
療育での学びや周りの環境も大切ですが、経験も大事だったりもしますしね。
年齢が上がるとどうしても複数指示になっていきますが、分からなくなったらその都度声かけをしてあげるのも支援です。
診断がつくということは支援が必要ということなので、やはりそれなりに支援は必要になってくるとは思います。
たとえ改善してきても咄嗟の判断が難しかったり、言われる順番が変わると分からなくなるなどもあります。
特性は緩和する事はありますがなくなることはないので、ホントその都度その都度その子の様子を見て対応してあげるのがベストだと思います。

はじめてのママリ🔰
ADHDだと複数の指示は難しいですよね💦
年少さんなのでまだ困惑してる感じかもしれませんが年齢と共に複数の中のどれかの指示をしっかり聞いて動ける様になってくると思いますよ!あとは周りを見て次に何をするかを確認できる様になれたら良いですよね。
ADHD,ASDの息子も小学生に上がった今はとりあえず一つ目or最後の指示は聞き取って動ける様になってます!
コメント