
娘が「◯◯(娘の名前)のよぉ!」と児童館に行った時にお友達に言ったり家…
娘が
「◯◯(娘の名前)のよぉ!」と
児童館に行った時にお友達に言ったり
家では弟に言ったりしておもちゃをうばいとります。
遊んでいないおもちゃも、誰かがあそんでいると
遊ばないくせに奪い取りに行きます。
娘が持っているおもちゃを誰かに取られそうになると
◯◯のよぉ!と怒ります。
「貸してねっていうんだよ」
「じゅんばんね、っていうんだよ」も教えても
怒鳴ったような言い方で相手に
わたしのよ!とアピールします。
どうしたらいいのでしょうか。
すぐにお友達のものをとって相手を悲しい気持ちにさせて
児童館に行けなくなりそうです、、
- はじめてのママリ(生後9ヶ月, 1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
2歳10ヶ月の息子もまさにそんな感じです😭
お相手の気持ちを考えると辛いですよね…親御さんが理解がある方ならいいけど、そうじゃないと反応も怖いですよね。
わたしはなるべく人が少ないところや時間帯にに行ったり、何度も言い聞かせたりしています。すこーーしずつ理解して我慢する姿も見られるようになりましたが、2歳前だとまだ我慢まではできなさそうですよね😭
回答になってなくてごめんなさい🙇♀️

はじめてのママリ🔰
まだまだ譲り合いなんて難しい年齢だと思います😊
我が家の4歳でも、自分は遊んでなかったのに6歳の姉が触ろうとするとわざわざ自分のだと言わんばかりに取りに行こうとしますからね🤣
何回も何回も、「じゅんばんこだよ」「あとで貸してって言おうね」を繰り返しやることで学んでいくんじゃないかなと思います!
さすがに6歳ともなると「じゃあ使っていいよ」「こっちで遊ぶからいいよ」って譲ってくれてます笑
コメント