※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達っ子、どのくらい成長するんだろう。発達っ子育てています。療育も…

発達っ子、どのくらい成長するんだろう。

発達っ子育てています。療育も通っています。診断はまだありません。
年中さんの我が子が先日発表会がありました。3学年クラスがそれぞれ交互に短い時間発表するので待ち時間などもあり、約2時間の演目でした。転園した我が子は初めての大舞台に緊張やソワソワから中々先生の話が聞けずでしたが、演目開始と共にちゃんと着席し、約30-40分は見る時間も演じる時間もまずまずできていました。しかしその後集中力が切れ、ほかの学年の待ち時間にウロウロしたり、私の元へやって来て「あとちょっと頑張れ!」とタッチすると戻っていくを繰り返しました。まあ分かっていたのでダメージはそこまで無いのですが、来年は座ってられるようになるのか…はたまた小学生のいつかまで難しいのかなあ。なんて考えながら見ていました。

年中頃ウロウロしていたお子さんで最近はそういった発表会や運動会などの場でみんなと同じように座っていられるようになったよという方、どのくらいで座れるようになりましたか?良ければ教えていただきたいです。

ちなみに定型児さんはみんな自分の座席で時間を潰したり、他の子の演目を口ずさみ座って踊ったりとほんとじっとしててすごいなあとなんか、脳の作りが違うって不思議だなあと見てました笑

コメント

さ🦖

ASD、軽度知的障害の息子です!
療育にも年少から通っています!

年中さんの運動会では
補助の先生がいて座ってるといった感じで
徒競走の時には、ゴールしたら
そのまま怖かった〜と
私やパパの所へ駆け寄って来てしまってました(緊張が怖いって感覚なのかなと)
生活発表会は、児童の席がなく
各クラスで待機なので様子はわかりません
ただみんで合唱など歌う事は、なく
ぼっ立ちでした笑
年長さんになり
運動会では補助の先生がいなくても
しっかり座ってることができるようになり
徒競走でもゴールし、そのまま待機場所へ向かう事ができました!
生活発表会の合唱も
わかるところは、しっかり歌ってました!

定型発達の子と比べたら
そわそわしてたりなどまだまだ
課題はありましたが
とても成長を感じました☺️
今は、小学校1年生で
運動会、参観日があり
落ち着きのなさなどは、目立ちますが
頑張ってます☺️

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます✨
    年長さんで座れるようになったとの事!!とてもすごいですね🥺✨うちの子が来年そのようになっているイメージが全く湧きませんが、成長が見られるよう祈ることにします😭🙏

    小学校でも頑張ってらっしゃると聞いて凄いです!!
    もし何か子供との関わりの中で心得てらっしゃることありましたら教えていただきたいです🙏

    • 12時間前
  • さ🦖

    さ🦖

    年少さんの頃は、全くでした!
    ママとパパがいるのに、何故そっちにいけないのか
    って感じで各競技の入場待機時は号泣
    立ってることすら出来ず、先生の足と足の間にハメられていて
    入場では、先生に後ろから脇を抱えられながら歩いてました😂
    競技の待機中も先生の膝の上で号泣か
    先生から逃げようとしてました笑
    それが年中さんでは、逃げようとせず
    落ち着きないものの、好きな補助の先生の膝の上に座ったり
    地面に座ってみたり
    年長さんでは、地面にちゃんと体育座りしていました!
    年少さんの頃は、年長さんで、一人座ってる事なんて全く想像できず
    何なら来年ちゃんと入場できるのだろうか…って感じでした!
    年中さんで、着席できてて
    すごいと思いますよ☺️

    心得てたこと…
    息子のペースで成長してくれれば
    それでいいかなと思ってました!
    他の子は、こうなのに…と
    ネガティブな比べ方はせず
    他の子と比べたら出来ていないけど、去年の息子と比べたら
    こんな事ができるようになってる✨って見てた感じですかね?

    • 9時間前
  • ママリ

    ママリ

    おぉーーー!それを思うと本当に年々すごい成長ですね🥺そう言っていただけて嬉しいです🥲うちの子も去年よりさらにじっと過ごしみんなと同じことが出来る時間は長くなっていましたが、なにせ新しい園でのイベントの数々なもので慣れる間もなく卒園しそうです…。

    ホントそうですよね☺️我が子もそのような気持ちで子供の成長を楽しみたいと思います!

    • 8時間前
  • さ🦖

    さ🦖

    本当ビックリです!
    年少年中と息子を補助してくれた先生も、とても褒めてくれました!
    うちは、年中では着席するのは
    難しかったので、年長さんでは
    もっともっと成長するんじゃないかなと思いますよ☺️
    ママリさんのお子さんが
    慣れが必要(場数が必要)なタイプなら
    イベント数が多ければ多いほど
    そういう場面に慣れるんじゃないかな?と!

    心得ではないですが
    気にかけてるというか…ってところでは
    息子中心になり過ぎないことや
    時間でのルーティンをわざと作っていないです!
    時には、時間通りにいかない事や
    大人の事情で息子の癇癪に繋がってしまうことは
    親子の生活以外でも、ある話なので
    社会性というか、外での生活を考えた時に
    時間のルーティンや息子中心だと
    ほぼ癇癪やグズグズに繋がるので
    何時何分からこれをやるよ、より
    夜ご飯食べ終わってお風呂入るまでは、YouTubeいいよや
    息子に何かお願いされた時は、ママ〇〇してるから、終わったら行くねとかって声かけしてます!
    夜ご飯の準備中も3回くらい声かけしてます!
    そろそろご飯出来るからいつでも
    お片付けできるようにしておいて
    →ご飯よそってるからお片付けしてね
    (おもちゃは片付けてYouTubeだけとか)
    →ご飯できたよー、YouTube消してねー
    といった感じです!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

自閉症、知的障害あり、年中さんから保育園入りました!
加配付きです。

子ども運動ときは、リレーとき先生と一緒に膝上座って待ってました🤔
話は全く聞けないし、難しい指示通らないので、聞いてなかったです🤣
うちの子は動くこと無い?動くこと出来ないので暇そうにしてました!!

これから運動会、発表会などあり発表会どうなるかなぁと心配です😂
運動会もダンスするけどうち踊らず立ってるだけが、参加もできなさそうです😓

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます✨
    自閉症の子は確かにあまり動くことがない印象がありますね。実際我が子の発表会もほとんど参加しない子が2-3名いました…がじっと動かないのである意味悪目立ちはしてなくて😅それはそれできっと困っているんだとは思うのですが、我が子はウロウロし始めてしまうのでめちゃくちゃ目立ちます🫠

    運動会や発表会では毎回心やられます😭
    ママリさんも入園で初めての発表会など心配はつきませんが、見守れることを願います😭

    • 8時間前