
老後の生活について、介護や住まいの選択肢を考えています。特に、九州の実家にマイホームを建てることが子供に負担をかけるのではないか心配です。老後に誰を頼るべきかも悩んでいます。
自身の老後、どのように考えてますか😇??
というか、どういう選択肢があるんでしょう🤔
例えば、もし介護が必要になったらどうする、とか、老人ホームへの入居を考えている、とかです。
転勤族の夫に帯同し、今関東なんですが、マイホームを今後の介護も見越して九州の実家の田舎の方にしようかと検討していて、ふと、そんなところに建てたらのちのち子供達にも苦労させるんじゃないか、と考えました。あ、私も介護とか子供達に頼ろうとしてる、って気づいてしまい😂
健康体でずっといられたらいいんですが、何かしら病気や怪我や老衰で、人に頼らなければならない時、誰を頼ったらいいのかなと😂老人ホームとか特養ホームとか、スタッフさんが全てしてくれるわけではないですよね...?
- はじめてのママリ
コメント

ままり
私はとにかく色々な選択肢から、子供が1番良い(楽)な選択が出来るようにひたすら金貯めとく1択です😂
私自身、福祉の相談援助の仕事してるので施設関係は理解してますが、どんな状況になったとしても子供に掛かる負担は最小限にしたい、そのためには1にも2にもお金しかないです🥺

たぬきの親分
うちは夫婦で老人ホームに入ろうねと話しています。
老後の話は不安になりますよね🥺
どの地域にも地域包括支援センターというのがあり、相談窓口として対応しています。
介護施設への入所は介護認定を受けなければ入所できないので絶対お世話になる場所です。
ママリさんが考えている通り老人ホームは自立支援が基本なので、スタッフが全て行ってくれるわけではないです。
本人が出来ない所をスタッフがお手伝いするという形になります。
施設のタイプによっては排泄介助で○○円等料金がかかったりもするので、将来の施設選びも大変ですよね😂

はじめてのママリ🔰
介護士です。仕事を辞めて10年なので情報古いかもですが、、
基本的に特別養護老人ホームというのは要介護3以上(目安は車椅子、寝たきり等)介護度が高い人しか入れません。
なので、高齢になってきて少し足が悪いなー、物忘れ多いなーレベルだと入れません。そういった方は自宅から通うデイサービスの利用やヘルパーさんが自宅に来て支援してくれる制度を利用します。
子供がいなくても1人でこういったものを利用して生活されている方もいます。
ただ、医療ケアが必要になったり終末期になると施設に入る方が多いですね。自宅での看取りもできますが、介護者が一緒にいることが前提なので😌
とりあえず貯蓄するのが1番です!
いまの年金では賄えません😭
はじめてのママリ
わぁああああ😭金さえあればとりあえずはなんとか、ですね?!笑 現場の方が言うことは間違いない!!もうすぐ下の子が幼稚園に行き出すので、ぼちぼち私も頑張りたいと思います!!!🔥