
お子さんが支援学級や特別支援学校に通ってる方いますか?現在支援学級に…
お子さんが支援学級や特別支援学校に通ってる方いますか?
現在支援学級に通っているのですが、支援学校に転入を考えています!
支援学級に決めたきっかけ、支援学校に決めたきっかけなど参考にしたいので良ければお話し聞かせて頂けたら幸いです🙏
- しまうま
コメント

あーりん"(∩>ω<∩)"
末娘は支援学校(小一)に通っています。
2歳半から療育(個別)を受け、年中から少人数療育に切り替わり。
そもそも、2歳半でこちらからの指示があまり通らないこともあって、手づかみ食べもしなくて(感覚過敏)もちろん模倣もあまりなく、まぁその他細かいこと含め、定型発達ではないな。とは勘づいてはいて、年長にあがり、修学支援相談が始まり、保育園と療育と修学支援相談もはじまり、娘の特性、知的度などひっくるめたら、支援級ではほぼほぼ難しいと修学支援相談でも言われてたし私もそう思っていたので、娘が無理せずに楽しく通える場所を提供するなら?と考えた時に、専門的知識を持つ先生方がいる支援学校の方がいいと思い決めました。見学にも説明会にも行き質問も沢山しました。
今は毎日楽しく過ごしているようで、私的には支援学校にして良かったなって思っています☺️
しまうま
お忙しい中詳しくお返事ありがとうございます😭!
考え始めたのは支援学級の先生からのすすめでとても決断が難しいです💦
話せる範囲で大丈夫ですので現状私生活の自立や発語などどのような感じかご参考までに教えて頂けると助かります🙇♀️
娘は着替えや歯磨き、食事、トイレなどなど私生活は自立しているのですが喋りの発達が遅れている状況で、私生活が自立しているならやっぱり支援学級なのかなーと、、悩みます💦
あーりん"(∩>ω<∩)"
娘は、言語の発達、知的の発達もおおよそ3歳児程度との判定で療育手帳もB判定です。
まず、オムツは完全に取れていておしっこもうんちもトイレで出来ますが、拭き取りが出来ないため、付き添い、見守りが必要です。
着替えに関しては、脱ぐのはできますが着るとなると前後ろ裏表が理解していない為、こちらが前をしたにして娘に着させるという感じです。食事は一人で食べますが、エジソン箸とスプーンフォーク使用、8割スプーンと言った感じです。歯磨き、お風呂は親が完全介助です。
支援級に説明会や面談に行った時に言われたのは、身の回りの自分のことは自立しているのが最低限の線引きで、指導する側(先生や補助の方)からの指示にはおおよそ従える。
これができないと支援級は難しいと言われました。
支援学校に通い始めて、覚えてきた言葉や短期記憶や長期記憶なども少しづつ発達してきて、時々思い出したかのように学校での出来事を話してくれたりするようになり、娘には支援学校が向いてたんだなって認識しましたよ🍀*゜
しまうまさんのお子さんの身辺自律が確立されていて、ある程度の指示に従えるなら、支援級もアリかな?とは思いますが、言語の理解度や、お子さんが伝えたいことなどの時にどこまで伝えられるかな?の部分を就学相談などで、突き詰めてみてもいいかもです!!