
子どもの癇癪に悩んでいます。特に泣いて床に寝たり、物を投げたりすることが増え、どう対処すれば良いか分かりません。言葉が遅く、余計に泣いてしまうのですが、言葉が出るようになると落ち着くのでしょうか。
大癇癪すぎる我が子…
一歳半前くらいから何かあるとすぐ
泣いて床に大の字に寝る我が子
昔よくスーパーで見かけた光景だけど
まさか自分の子がどこでも大の字で寝るようになるとは
抱っこしても海老反りで抵抗してきて
どうしようもなくなります
泣いて抱っこー!と言われてだっこしても
すぐ降りる!と体を拗らせて降りて
でも降りたらまたギャン泣き…
どうしたらいいかいつもわかりません
ここ最近はレベルアップしてきて
少しやりたいことがうまくいかなかっただけでも
ぎゃーーー!と泣いて物を投げたり
オムツかえるのもいや!
着替えるのもいや!
いまお風呂入るのもいや!
みたいな事がすごく多くて困ってます…
私も耳が痛くなるくらい叫ばれるので
ついつい怒ってしまいまい
怒ってもわからないし
余計ヒートアップするのわかってるのに
私もいっぱいいっぱいになりどうしても
耐えれない時が増えてきました
まだイヤイヤ期の時期ではないし
言葉もゆっくりで、言えない伝わらないことで
余計泣いちゃうことも多いと思うのですが
言葉が出てくるようになると落ち着くんでしょうか?
これからイヤイヤ期と思うと
今から心が折れそうです…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の子育て本当にお疲れさまです。
投稿者さんのようにお子さんの癇癪について悩まれている方がママリにもいるかもしれません。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ひな
保育士で今私も1歳7ヶ月の息子を育ててます!
早い子だと1歳半くらいからイヤイヤ期始まるみたいで息子も今そうですが、私的には話せない(言い返してこない)だけ楽!と思ってしまいます笑
もちろんスーパーで上裸になってたり大の字は日常茶飯事ですよ😂

けろりん
ユダヤ人の教育は子供に行くよーとか言わないで親はスタスタ歩いて行くらしいです。子供としては置いていかれまいと必死でついていきます。
なので癇癪起こしても無視してみるのもいいかもしれないですね。
普段から静かにしなさいとか、おとなしくしてなさいと言われいると感情の抑制ができなくなるので、騒いで遊ぶ時間も作ると尚良さそうです

yuu
うちもー😭
3歳なってもそうです_(:3」∠)_
もぅ放置です😇
5.4.3.2...ってカウントしたりするとやってくれたりすることも増えてきました!
でもまぁ、都合悪いことは聞こえないし、返事もしないし、怒られてようが、何しようがもぅ手付けられないことも多々…
諦めてトイレにこもったり、
ひたすら聞こえないふりして家事したり、
とにかく甘いもの食べて気分紛らわしたりw
いずれ無くなるよって言われるけど、
いや、今が辛いんだよ!っていつも思ってます😇

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期、思っていたより早くはじまりますよね😂苦笑
うちは、まずは「やだよね~!」って共感してあげるのが良いと聞き、試してみたら少しずつ効果はあったように思いました😣
そのあと、すぐに別の物に興味を向けると良いとのことだったので、
・あっちにはっぱがある!
・電気が光ってる!
・○○が赤いね~!
などなんでもいいのでこどもにとってわかりやすいものを指さして気を紛らわせてみたら、おさまるのが早くなりました😮✨
よかったら試してみてください💦

にゃんこ
同じくです🙋♀️
娘はなかったですが、息子はよくスーパーとかで床掃除してますよ🤣🤣🤣
やりたいことできないとか、ほしいものもらえないとか、なにか気に入らないことあればすぐ床に大の字になるか、叫びます⚡️⚡️
スプーンやフォーク……パンとかもよく床に飛んでいきます🍞もはや怒り通り越して呆れて笑っちゃいますが、それを見たパパはめっちゃ怒ってます💢
1歳半検診でその話したらイヤイヤ期だね!って言われたので、イヤイヤ期始まってるかもですよー!
お互い頑張りましょー💪

はじめてのママリ🔰
うちの娘も一日中泣いてるタイプの子供でした💦泣くが喋るに変わってめちゃくちゃお喋りな女の子になりました✨発達障害かもと悩みましたが今は7歳になり、癇癪はぐんと減りました。いつかは終わりが来ます❗️今は大変だと思いますが吐き出せるところは吐き出してなんとか頑張ってください💪🏻

はじめてのママリ🔰
早い子だと一歳半頃からイヤイヤ期始まるみたいですもんね😭
ほんと毎日お疲れさまです😭
うちは2歳になりましたが会話ができるぐらい話せるようになってかなり楽になりました!
なので言葉が出てくると落ち着くと思います🥺💦

ぶりえ
うちの娘も1歳4ヶ月くらいからすごい癇癪でしたよ🤣
ところ構わず何が地雷化もわからず(世の中すべてが地雷だったかも)、周りの目も気になり生きた心地がしない時期でした。
が、逆に皆さんイヤイヤが始まる2歳くらいで、うちは一旦落ち着いたのです。だから、必ず終わりが来るので、しんどいですけど、世の母は皆味方です!!乗り切りましょう!!
※ただし…早かったからか3歳になってイヤイヤ再燃してます🤣言葉も達者で声も力も強くなり、正直1歳のイヤイヤが可愛らしく感じるほど憎ったらしくてしょうがないです笑

はじめてのママリ🔰
こ

なー
出先でイヤイヤされた時はとりあえず「○○したかったんだね〜」で受け入れる作戦で、それでも落ち着かない場合は担いで退散してました😂
ほんとしんどいですよね💧
抱っこで落ち着くならそれもいいですが物理的に離れてお互い冷静になるのも効果的だと思います!

まみむめも
我が家の2歳4ヶ月の男の子も
最近イヤイヤ期に突入したと思います😔!
言葉がゆっくりさんなので
相談ママさんと同じく
息子にも言葉が伝わらないので
どうしたらいいかなーって
思う毎日です( ˊᵕˋ )💭
お店でも耳を塞ぎたくなるような
大きな声で泣いたり、地べたに
べたんしたり、海老反りしてみたり
周りのひとにもごめんなさい状態
になったり変な汗かきますよね😥
内心気が気じゃないですが、息子には
○○で嫌なのねーとか、息子の気持ちを
代わりに言ってみたり、自分なりに
穏やかにをなるべく心掛けてます…!
が!生理前とか感情のコントロールが
難しいときはもちろんあって…
ぎゃんぎゃん怒ってしまって
自己嫌悪…みたいなことよくあります…
毎日本当にお疲れ様です。辛い時は
いつでもここで吐き出してくださいね

ママリ🔰
イヤイヤ期やと思いますー🥲

えみり
それ、イヤイヤ期ですねー💦大変ですよねー💦💦
私は、まえママリで相談したら、大声で「カエルのうたがー♪」と歌うと気持ちがスッキリ?するとあったので、なんでも大声で歌ってました!気を紛らわす感じかな( * ॑꒳ ॑*)

こぐれ
やりたいことがあるのに年齢的に言葉がまだでなくて怒ってる、賢い子なんじゃないでしょうか?!
早くにやりたいことを主張できるようになったんでしょうね🥲
うちも2歳ぐらいからイヤイヤです。
周りの、特に女の子とかは1歳過ぎからイヤイヤ期でしたよ!
成長が早いからかな?と思っていました。
なので特に、まだイヤイヤ期でないし…という訳ではないのでは?
普通にイヤイヤ期到来なのかと😭
でも早くイヤイヤ期来た場合、早く終わる、と聞きますよ!😂
うちもイオンで大の字大泣きでした。
保育園からの帰り、マンションの駐輪場でも毎日大の字大泣き。
マンションのフロアの廊下でも大の字大泣き。
これがまたサイズの大きな子でして、暴れられると抱っこできない重量で…。
マンションの駐輪場から家に入るまで30分ぐらいかかってました。
周辺にお住まいの方には大変申し訳なく…すんません!!
とにかく動画とって精神を落ち着けてました。
『絶対大人になったらこの動画見せてやるんだからな。お前こんなことしててんからな。』と言ってやるために、、、。
夫には、親子関係悪くなるからやめろ、と言われてます(笑)
マジ耳痛くなりますよね!!ほんと、難聴になるわ!ってゆー。
家の中騒音でカオスでした。
4歳で落ち着きました。動画とってると、あれ?最近泣いてないぞ?こんなに泣いてたことあったっけ…あったな!と、成長を感じられますよ!
頑張って😭
うちも第二子、またあれになるのか…と今から不安です…。

りんりんりん
ずっと癇癪に悩んでましたが5歳で急に落ち着きました。いつかそんな日も来るので…励ましになるかわからないですが…おうえんしてます。
-
りんりんりん
正式に言えば5歳少し前くらいから
- 9月8日

もこ
うちも1歳半頃にはイヤイヤ始まっていました!!スーパーで大の字になって寝転び、そのまま上にずるずると上がっていくという、なんて迷惑で、しかも服が汚れまくる😭だけどヘタに起こしたり宥めたりすると長引いたりするので、周りに迷惑にならないか気をつけたり謝ったりしながらとにかくなるべく静観して本人が落ち着くのを待ってから声掛けしていました。
ただこちらも疲れていたり腹が立つと怒っちゃいますよね💦私もなんどもなんどもありました!!
今は3歳になり、癇癪はたまにありますが、それでも一緒に出かけるのが楽しいくらいにはずいぶん落ち着きましたよ😊意思疎通できるようになると少しずつ変わってくると思うので、他のことに
気を逸らす声かけをしたり、毎日騙し騙し乗り越えていきましょう😂
コメント