
育児に不安を感じている女性が、早く育児に慣れる方法を求めています。周囲のサポートがある中でも、育児が辛く感じ、自分に自信が持てないことを悩んでいます。育児を楽しめる日が早く来ることを願っています。
どうすれば早く育児になれますか?
もうそろそろ産後3ヶ月になりますが育児に関して凄く不安になります…
何泣きかわからず何もわかってあげれてなくてごめんねとか、自分育児向いてないのかなとか周りの人はみんな頑張っているのに自分はとかいろんなことを思ってしまいます。
産後ケアを使って少し自信がついて立て直せたと思っていても何か問題が出てきたら落ち込むばかりで育児しんどいと思ってしまいます…
どうみても子供はぷくぷくで元気で必要なミルク量も飲んでいるし問題なさそうなのに不安になり涙が出ます。
旦那さんもお仕事しながら積極的に育児や家事に関わってくれるし、お義母さんも手伝いにきてくれていて凄く助かっているはずなのに育児がしんどいと思ってしまう自分が嫌になります。
育児楽しいと思える日が早くきてほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の子育てお疲れさまです😌
投稿者さんのような不安を抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、先輩ママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

おこめ
新しい会社に入社して3ヶ月、
「仕事慣れたよ!完璧だよ!!」
となるでしょうか☺
(なる場合もありますが笑)
信頼できる先輩、理解のある上司、優しいお客さん…
条件は揃ってても
自分は仕事できる!慣れてる!
と思う日は当分先です😌
育児も一緒です。
どんだけ環境が揃っていても
不安なものは不安です。
ましてや育ててるのは命。
正直、一人目だと何年経っても
慣れないものだと思います。
ママは永遠に1年目です。
0歳児の1年目
1歳児の1年目
2歳児の1年目
自分はまだ新入社員だと思っても
良いのではないでしょうか😊
育児が楽しいと思えるようになりたいと思えるのは頑張っている証拠です☘
無理に楽しいと思うほうがしんどいです。
今は1年目、しんどい気持ちはあって当然と受け入れると良いかもしれませんね😌
そしてふと、楽しい瞬間は訪れるものです。
人生も一緒。ずっと楽しいわけではないですからね☺
しんどいな、辛いなを経て、の楽しい!ですから♡
でも少しずつ楽しい瞬間が来る時期かもですね😌
肩の力抜いて、お互いがんばりましょうね🔥

ベル🐶
つらいですよね🥹🥹
毎日不安やあせり、気持ちも不安定で当然だと思います😭🙏
私も二児の子育て7年目ですが、子育て楽しいな幸せだなと感じることは少なく、やはり大変だなと感じることが多いです🥹🙏
特に、一人目の一歳までは、苦しかったなぁと、、
急に子ども中心の生活になり、わからないことだらけですもんね😭
しんどいって言って大丈夫ですよ🥹🥹
みんな一緒だから、自分を責めないでください🥹🙏
ママさんの心身の状態が心配です🥹
どんどん頼れるとこを頼って、ママさんが心身元気な状態でいることが、一番お子さんにとっても幸せなことだと思いますよ🥹💓

meme*
3人目を出産しましたが、やっぱり不安やざわざわ感は毎回あります💦
余裕そうに見えても実際は余裕もなく、いつお昼寝から起きてしまうのかビクビクしながら毎日過ごしたり、原因もなく悲しくなったり...
職業も保育士で、我が子も3人目ですが、産後は毎回こんな感じです😭
きっとホルモンの関係が大きいんじゃないかなぁと思います🥺
月齢や年齢によって悩みや大変さはありますが、日々を淡々とこなしていくと慣れてくると思います🥺🤝
お互い頑張りましょう!!😢

はじめてのママリ🔰
個人的な意見ですが…
育児を楽しみたいって思わなくてもいいと思います!
だって赤ちゃん育てるのって絶対楽しいより大変が勝つから!!
1分でもほっとけない、命かかってるんだからそりゃ楽しいより大変に決まってます!
楽しまなくたって、毎日ちゃんとミルクあげておむつ替えてお風呂入れて寝かせてあげてればいいんです😊✨
そのうち喋り出したり、食べ出したり、なにかのきっかけで自然に楽しいと思える日が来ます🌈

なお
毎日お疲れ様です。
私も2人育てていますが長男の時は
まさに毎日手探りで気持ちも暗かっ
たです。3歳になった今も辛い事
大変な事がたくさんありますが
子供と一緒に遊ぶなど楽しい時間
を共有できるようになったり成長
した姿を見れたとき楽しさを感じ
ます。
無理に育児に慣れる必要はないと思い
ます。今は産後でメンタルも不安定な
時期だと思うのでまずはママさんがゆっくり休む事を最優先して下さい。
それと周りと比べるとよけいにしんどくなるので自分は自分人は人でいいと思います。

はじめてのママリ🔰
慣れたと思ったことはなく、日々やり過ごしでした😂
それでも子どもの成長につれ楽しいと思うことが増えたり、手が離れてどんどん楽になってきています🙋♀️

芽依
2歳、5歳の母ですが、、。
毎日クタクタ。毎日疲れてます😇
毎日ストレス溜まってますww
ラクして手を抜いて肩の力抜いて
たまには美味しいもの食べて🙃💛
好きなことして。。楽しみましょう😌

はじめてのママリ🔰
何も分かってあげられなくてごめんね、不安になる、その気持ちがあるだけで素晴らしいママだと思います。
私も長男(現9歳)の時は毎日が不安でした。
でも子供が成長していくにつれ、振り返った時に不安だった気持ちも含めて全ていい思い出になります。
赤ちゃんもまだ1年生、ママも1年生です。
自分を責めずにゆっくり2人で成長していきましょう😊

こうまま
慣れ………る………………?
-
はじめてのママリ🔰
非常にシンプルな疑問で好きです(笑)
- 9月4日

はじめてのママリ
他の方もおっしゃってますが、慣れる日はきません。
子どもの成長が見れてうれしくなったり、手がかからなくなって、楽になってはきます。
正直毎日しんどいです。
児童館行くと、だいたい疲れた顔しているお母さんばかりです。
最近兄弟で遊んでくれる日が増え、やっと、楽になってきました。

なー
立派にやっているように見える周りのママも心配したり不安だったり落ち込んだり日々していると思いますよ😊!
そしてどれだけ手伝ってもらえていても産後3ヶ月、、、
辛いものは辛いのです🥹
なので周りと比較せずに出産を頑張った上にいまも育児をがんばっている自分を認めて労ってくださいね❤
辛くても頑張るのが普通。辛くても笑顔で接するのが母親。と思い込んでしまうと追い込んでしまうのでなるべく楽して笑顔でいられるようにしましょー😆
たくさん寝るとメンタルも安定してくると思います!

はじめてのママリ🔰
ママ歴もうすぐ13年ですが、育児全く慣れませんよww
きっと慣れる日なんて来ないんじゃないかなーと思ってます💦
毎日クタクタで疲れますもんw
お互い頑張りましょう!!

ゆり
みんなそうです‼︎
ホルモンバランスです‼︎
子ども元気でもめっちゃ大変。3ヶ月とか。
不安になるから気にかける事ができる!
子どもへの愛情ではないでしょうか。
(今は違うと思ってしまうでしょうけど)
適当にテレビを見ながら適当にその日を過ごせるようになれば不安がなくなります✌️

ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
1人目の時は私も不安でいっぱいでした。
だけど、読んでいて赤ちゃんを大切に思われてる気持ちがものすごくつたわってきました。
ママになってまだ3ヶ月
わからないことがたくさんで大丈夫です☺︎
1人目の子は8歳ですが、やっぱり1人目なので親も初めての経験を一緒にしています。
不安になる時もあるし、これでいいのかなと思う時もあります。
でも、本当に育児って『今』しかないので、子どもと一緒に楽しむということを大切に日々を過ごしています。
私はベビーマッサージにとても救われましたよ😊
ベビーマッサージって親が子にマッサージするんですけど、その時間は家のことを全て忘れて子どもと自分だけに集中できる時間だなって思ってます。
おおててこんなに小さいんだなぁ
あんよむちむちになったなぁ
うつぶせ嫌いだと思ってたけどベビマのうつぶせは好きなんだなぁとか
いろんな発見があって
わが子がさらに可愛くて愛おしくなります。
1人目の時苦しくて苦しくてしんどかった時に、近くの支援センターでやっているベビマに出会って、周りのお母さんたちが愛おしそうに子どもを見つめてる姿を見て、こんな風に何も考えずに可愛いなぁって向き合う時間があっていいんだなぁって思えました😊
頑張りすぎなくらい頑張ってます。
育児って大変ですし、旦那さんやお義母さんに手伝ってもらってもしんどいと思う時があっても普通です。
辛かったら旦那さんやお義母さんに預けて、母でも妻でもない時間をもらってリフレッシュするのもいいと思います‼︎
私3人いますけど、辛くてしんどくて叫びたくなって夜な夜な1人ドライブに行かせて貰うこともあります‼︎
あまり思い詰めないでくださいね。

みい
いまだに大変なことの方が多いですし自分育児向いてないとつくづく毎日おもってます😭😭😭
夜寝かしつけて今日も生かせた!お疲れ自分!って思うようにしてます🥲
ちょっとしたことで不安になったり嬉しかったり本当に感情がジェットコースターです笑
自分も子供も一緒に成長していけるように頑張りましょう🤍🤍🤍

ママリ
特に最初の子は3ヶ月くらいまで、不安だったりつらかったりの記憶しかありません😭
初めての育児、なにもかも正解が分からず手探りで不安ですよね😢
子どもからのリアクションが増えてきたり、笑顔、喃語、バイバイが出来たり、ハイハイしたりつかまり立ちしたり…出来ることや反応が増えてくるに連れてどんどん可愛くなっていって、そのうち可愛さ爆発します😂✨
大変なことも多いですが、気がついたら愛情が溢れ出てとまらなーい!赤ちゃん可愛い、楽しい、大好き!ってなりますよ🥰

ママリ
人一人育ててるので、不安に思うのが当たり前です!ましてや初めてのことなら尚更😭
わたしも不安感でいっぱいで、同じです🥲
でも、その気持ちを否定しなくていいと思いますよ!
「どうすれば早く慣れますか?」と仰っている通り、いつかは終わりが必ず来る不安感だと思います。今のうちしかないこの気持ちを大切に不安がっていいと思いますよ。
しんどくなっちゃうのは本当にわかりますけどね😭😭😭お互い無理せず少しでも気楽に乗り越えましょうね😭

はじめてのママリ🔰
わかります😭いま、産後1ヶ月半ですがずーっと不安で緊張してる感じです。わたしも周りには助けてもらってるのに、こんなにしんどくて泣いてばっかりでダメだなぁって思ってしまいます。何の回答にもならなくて申し訳ないですが、同じ気持ちの方がおられて私も安心したし頑張ろうと思いました🥹

はじめてのママリ
私は、育児楽しい!と言えるタイプですが、それでも不安になったり、ごめんねと思うこと…たくさんあります。反省することもあります。
ナイーブになって泣くこともあります笑
私も泣き声の区別つかなくて、SNSでよくある泣き声の見分け方!みたいなのもうちの子は当てはまらなくて…
でも実母に『母親は…なんで子供が泣いてるのか分かるもの』と言われて、なんだか自分ダメなのかなと思ったりして…でも落ち込んでも仕方ないので。
子供が泣いてると毎回『何泣きか?』自分で予測を立て、答え合わせをしてます。
そうすると、べそから始まると眠いんだ…腰を反るとガスが溜まってるんだ…おしっこが前に溜まってても泣かないけど、後ろに溜まると泣くんだ…縦抱きにしても泣き止まないときはお腹空いてるんだ…(これはうちの子の例です)など、自分の子供の特徴を自分が学んで、1ヶ月くらいかけて少しずつ分かるようになりました^^
実母みたいに、育児をしてたら自然と分かるようになるのが私の理想ですが、私はそれはできなかったので、
私なりの努力で手に入れました^^
それでいいんだと思います。
楽しいと思えなくても、
不安がたくさんあっても
私みたいに自然と身につきそうなものが努力しないと身に付かなくても
"子供と向き合う"ことができれば、いんだと思います😊
あと自分で自分をいっぱい褒めてあげてください🩷
私ずっと自分褒めてますwww
子供が通しで寝れるようになった=子供の成長
ではなくて
子供が通しで寝れるようになった=それまで親子でリズム作りやねんねを頑張った成果だ!
とか☺️
子供の成長は、ママの頑張りがあるからこそです🩷
ママはえらい!!!!!!ママは最高!!!!!!
コメント