※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食初期について、開始から10回しか与えられておらず、今後の進め方に不安があります。スケジュール通りに進められない場合、どのように2回食に移行すればよいでしょうか。

離乳食初期について教えてください😫

5ヶ月から離乳食をはじめたのですが、お出かけやら下痢やら空腹すぎて食べないやら…色々あってまだ10回しかあげないままあと1週間で6ヶ月になってしまいます。

ステップ離乳食のアプリを使っているのですが、全然スケジュール通りにできません…。

このままいくと、ズレズレになってしまうと思うのですが、どこかで追い上げないといけないですか…?

どのような流れで2回食に向かっていくかわからず不安です…。

コメント

ゆの

離乳食を6ヶ月から始める方もいるので焦らなくても大丈夫だと思います。必ず初めての食材は小さじ1からはじめ食べたら次の日は小さじ2与えて次の日は小さじ3でってかんじですかね💦1回の食事を全部食べてるようなら私は6ヶ月入ってから2回食にしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    遅くなってしまいごめんなさい💦
    6ヶ月で2回食!すごいです、、がっつくときはあるのですが安定せず…焦らず少しずつやっていきます😭

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

焦らなくて大丈夫です。
うちは5ヶ月で始めてみましたが、全然食べず、1回休んで6ヶ月から再度始めて、2回食は7ヶ月くらいで始めました。
1回食分も食べなくて、1日2回スプーン舐めて終わり、みたいな感じでした。
食べなくても、この時間に食事するんだよ、というのがわかればいいかと思います!
むしろスケジュール通りに進まないのが普通だと思って大丈夫です!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!遅くなってしまいごめんなさい💦
    1回お休みされたんですね!そうするとアプリとかに参考として記載されている食材なかなかコンプリートできなくないですか…?どうされましたか??
    食事を知るところから、ってことですね😭ついつい焦って不安になってしまってます…

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アプリとかは使ってなかったのですが、1歳から保育園だったのでそれまでに色々あげてました。
    給食で〇〇出るので食べさせておいてくださいと言われたりして、1歳過ぎて確認したものもあります。
    スプーン舐める程度とかが多かったですが、卵とか小麦なんかのアレルギーが出やすいけどよく入っているものを優先で確認していました。
    ちなみにヨーグルトでアレルギー反応出ましたが、症状がでないくらいを毎日あげてくださいといわれて1週間くらいで普通に食べられるようになったりしたので、特に進められず困った事はなかったですよ☺️

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます、助かります😭
    そうなのですね!保育園からもそういう指示もあるのですね…安心できますね!
    毎日あげれば症状出なくなるものなのですか⁈
    進められず困ったことないとのことで安心しました…ありがとうございます🙇

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園から献立表配られると思うので、大丈夫ですよ✨️
    うちの子の園では〇〇食べさせておいてくださいって合わせてアナウンスありました。
    毎日食べさせるのはアレルギー科の先生の指示なのですが、重度の場合は恐らくやらないと思います。
    軽度だと今は、症状が出ない量を毎日摂取することで治すのが多いそうです。

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😳アレルギーの受診ははじめからアレルギー科にいきましたか?それともかかりつけ医でしたか??

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

当時かかりつけがおじいちゃん先生の病院で、アレルギーの情報が古くて不安を感じたので病院を変えました。
今のかかりつけは小児科の先生ですが、診てもらえる項目に小児内科、小児アレルギー科、と書いてあったので診てもらいました。
小児科の先生がいくつか専門分野があって、アレルギーも専門なので診てくれるという感じですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!小児科の先生の専門科目もみた方が良さそうですね…
    当初の質問以外もいろいろ質問してしまってすみませんでした💦ありがとうございました😭

    • 8月29日