※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初マタなつの
家族・旦那

子育ては夫婦で怒る方と優しくする方の役割分担が良いと聞きますが、子…

子育ては夫婦で怒る方と優しくする方の役割分担が良いと聞きますが、子供の味方されると腹立つのは私だけですか?

例えば、何時までにお片付けしてね、お片付けしないと床に置いてるおもちゃは捨てるからねと散々伝えていたのに(30分くらい)
これが終わってから~とか、もう少ししたら~とかで時間になっても片付けなくて、約束通りの時間になったので床に落ちてるおもちゃをゴミ箱に入れたら、大号泣大癇癪?されて、泣くは喚くはされました。その泣き声を聞いたパパがどうしたの?と聞いてきたので事情説明すると、「片付けなあかんやん~ほら一緒にやろ、ママもちょっと厳しいよな~」みたいなフラットな感じで接した&ママの育児方針を否定したので
もっと怒ってよ、ここで厳しくしないと、パパは休みの日のこの1回しか見てないかもしれんけど、残りの5日間私は同じことを何回も伝えなあかんねんで
と伝えると、「うーん、でも」みたいな感じでウヤムヤにされました。
子供にとっては、味方してくれる大人(パパ)がいるから家の中の居心地としては良いかもしれませんし、育児としてそれが正解かもしれませんが、
私(怒る側)の味方が居なくて正直悔しいやら寂しいやら悪者扱いされてる感じが凄い嫌でいつも泣いてしまいます。

パパはよく怒らないで~と私にいいますが(子供にも伝えるように話し合って欲しいらしい)子供と接する時間が圧倒的に少ないパパだからできることであって、週5日ワンオペ、ひとり時間もそうそうない私には、怒らない育児(どうして片付けないといけないのか、どうすれば片付けられるのかを伝える育児?)はかなり厳しいです。

皆さんは怒られる役怒る役、夫婦でどうされてますか?また怒る側のママさん、味方してくれない旦那さん嫌じゃないですか?

コメント

June🌷

役割を決めているというか、そのタイミングでどちらかが叱っていたら、もう一方は子どものフォローに回るようにしています!

ただ、旦那さんのは、子どもの味方だけでなく、敵を作るような言い方(正当に叱ってる人をdisる)が悪いと思います。ママ言い過ぎだよね〜という同意を子どもに求めるのはNGだと思います。そう思うなら子どもがいない場でママに言えば良いことです。
夫婦間でお互いをディスる、否定することはしないようにしています。

自分の味方になってもらう必要はないけど、子どもの味方じゃなくて、子どもと一緒にママを蔑めてるだけって感じですね。旦那さんのやり方は私もイラつきます。

ことり

分けてないです🤔
あと個人的には怒る役優しくする役の分担が良いと思わないですね💦
褒める時は褒める、叱る時は叱るが父母どちらもできる方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰

私が怒る役ですが、
一緒になって旦那がよく怒ります。
それ聞いて私が旦那にブチギレてます😩
あんたは子ども慰めろ。って私はキレます🫨

ママもちょっと厳しいよな〜は
余計な一言かなと😔

はじめてのママリ🔰

私がめちゃくちゃ怒ると旦那も同じように怒ります。
結果娘の怒りの矛先が旦那に行き自分で怒って自分でフォローして、旦那には私が怒ってるんだから同じように怒るのではなくフォローしろよ!できないなら何もするな!黙っとけ!っておこってます。

ぐーすか

うちは、私が怒ってたら子供のフォローして一緒に怒らないで!って言ってます。
でも、ママ厳しいよねとかいったらブチ切れです。ママが怒ってるのはこういう事だよ、これは〇〇が行けないからどうすればいいかな?っていうフォローを求めてるっていいました。