
1歳8ヶ月の娘が私より義母の元に行きたがり、複雑な気持ちになりました。
悲しいやら、悔しいやら、、、
1歳8ヶ月の娘の態度に涙出てしまいました。
お昼を食べ終えて仕事に戻る前に義両親と遊んでいた娘が、
1日一緒に居て、ご飯作ったり、オムツを替えたり、寝かせたりしている母親の私よりも、同居している旦那の母親の所に行きたがり、私のところに来ないことに腹が立ってしまいました。
娘に対してもですが、
その状況を見て、嬉しそうにする義母に対しても腹が立つし、
悲しいやら、虚しいやら、
涙が止まりません。
- ゆっこりん52(7歳, 9歳)
コメント

あゆちぃ
子供は人を見て行動します❗
ワガママを聞いてくれるおばあちゃんは「ダメ」を言わずに自由にさせてくれてるのではないでしょうか?
下のお子さんが生まれた時に、上の子がおばあちゃん子だと楽になると思いますよ😃
どんなでも母親が1番であることは変わりないので大丈夫ですよ💗

たまには温泉でも行きたいなー
痛いほど気持ちが分かります‼私も娘がパパばかりで、普段私こんなに頑張ってるのにー‼とイライラしていた時期もあります……
しかも旦那に娘が腹痛で救急搬送された時に「○○がお前になつかない理由って分かる?仕事のことしか考えていないからだよ‼」と言われ……精神崩壊しました。
私だって娘といたいよ。
でも家計を私が支えなきゃいけないから仕事頑張らなきゃだし、娘の保育園の送迎でいつも私が仕事で遅くて娘に寂しい思いをさせてるのはよく分かってるよ……
自責の念で泣きました。
でもその時に救急搬送のときに看護師さんが励ましてくれて、「お母さん頑張ってるの私は分かるよ。洗剤で荒れた手。美容院なかなかいけてないんだよね。根本黒いもんね。分からないところで苦労してるんだよね。」と言っていただき、大号泣しました。
本当にあの看護師さんには救われたと思いました。
旦那も後で凄く謝ってくれて、冷静になることが出来ました。
多分、私も精神的に余裕なくて、娘に対して笑顔をなくしていた。抱き締めることも。○○ちゃんのこと大好きだよと伝えることも忘れていたと反省し、色々試行錯誤したら、前よりママー‼とニコニコしてくれて、寄ってきてくれるようになりましたね。
ゆっこりんさん、十分頑張ってると思いますよ。毎日ご飯作ったり、義理の母との同居……大変だと思います。妊婦さんなのに十分頑張っています。
少し肩の力を抜いてみませんか。たまには、一人でカフェでも行ったり、家事を手抜きしてお子さんと公園で一休みされても良いかもしれません。
頑張っている自分を認めてあげてくださいね‼
少し気持ちに余裕が持てたら、お子さんをたくさん抱き締めてあげて、大好きだよ、大好きだよと何回も言ってあげてください‼✨✨✨✨
お子さんだって今は分からないかもだけど感謝するときがきますよ✨✨
-
ゆっこりん52
ありがとうございます☺
たまには温泉でも行きたいなーさんの温かい言葉に元気が出ました。
日々頑張ってるのに娘が義母の所に行きたがる姿を見ていたら、なんだか、自分が頑張ってないと言われている気がしてしまいました。
義母や近くに居る旦那さんが一言でも私をフォローしてくれたら少しは気持ち違うのに、義母に関しては自分の所に行きたがってることをもろに喜んだ表情なんかするからこっちも余計にイライラしてしまうんですよ。
おまけに一言二言口出ししてくるから、、、
同居って難しいです。
同居解消出来たらと思うこと多々あります。前よりは減ったような気はしますが、難しいです。- 6月15日
-
たまには温泉でも行きたいなー
グッドアンサーありがとうございました‼
いやいや、十分頑張ってらっしゃいますよ✨✨うちの義母も悪気はないんでしょうけど、めちゃくちゃ口出しますし(笑)自分のところにくると露骨に喜びます(笑)でもそれは、孫だから仕方ないのかもしれません💦孫は子よりも可愛く感じるようですよ‼
私は同居していなくても、たまに旦那の実家に帰省する度にイライラしていますので、同居なんてしたら精神崩壊しそうです(*_*)
十分頑張ってらっしゃると思いますよ✨
妊娠しながらの子育て、義母との同居………私なんかより十分頑張ってらっしゃいます✨✨✨
私は義母との関係については、いつもイライラした時は相手も悪気ないのかもしれない。相手も孫か可愛いから仕方ないのかもしれない。なーんて考えています。
あと、自分が祖母の立場になった時、娘やお嫁さんに対して同じことやるのを辞めようって思います💦💦反面教師にしようって。
話が違ってきちゃいますが、私は新採用職員のときにパワハラを受けていまして、鬱病になった経験があるので悪い上司や悪い先輩を反面教師にしてきました。今、後輩ができる立場になり、後輩や新採用へ接する時に極力気を付けています‼
おかげさまで新採用の子は凄く慕ってくれるようになりました✨✨
「苦労した経験は次に生かせる良い材料」かもしれません💦
今は本当に辛いと思いますが、長く見ればゆっこりんさんの糧となると思います✨✨
ゆっこりんさんにとって幸せな子育てができますように✨✨✨✨- 6月16日

まっきぃ
娘さんはいつもそうなのですか?
もし今日たまたまだったらどんな日もありますよー😊
今日はおばあちゃんの気分だったんじゃないですかね。
うちも同居ですが、
じぃちゃんじぃちゃん♪
って日もあれば、
じぃちゃんいやー(泣)
って日もあります。
ママから離れない日もあれば、シレッとバイバイされる日もあります。
どっちにしろ色んな大人に関わってもらえて、子どもにとってはいい環境じゃないですかね。ママもおばあちゃんがいる間にちょっと休憩できますし(^^)
-
ゆっこりん52
最近、娘は義母の所に行きたがるようになりました。
日中は義母たちは家に居なくてお昼食べに戻り、お昼が終わるとまた外に仕事に行くですが、
義母が行く時に最近同じやり取りになりますね。たくさんの大人と関わった方が良いですよね。頭で分かっているのに実際に私のところに来ないで義母に引っ付いて離れない姿見ると寂しくなるんですよね。
ダメですね。もっとしっかりしないと。- 6月15日

Hiiiina
私の息子もそうですよー!
誰が産んで24時間面倒見てんだ!と言いたくなるぐらい私より夫や親戚と遊びたがります😅私がいなくても泣きもしません💦ちょっと出掛けて戻ってきてもあ?いたの?って態度ですよ😩
たぶんいつも遊んでもらえない新鮮さとかがあるんじゃないですかね?
今は悔しいですけど、そうやって母親以外の人でも遊べる子の方が可愛がってもらえますよ😊
-
ゆっこりん52
私以外の人にも遊んでもらった方が娘にとってもメリットたくさんありますよね。
また成長を重ねていくウチに私との関わりかたも義母たちとの関わりかたも変わっていくだろうし、あまり深く考える必要無いかもしれないですね。- 6月15日

ねこりんりん
わかりますー!うちも一緒です!
私がやるの、離乳食、ミルク、寝かしつけ、オムツ替え、あとは基本的にばーばの所へ行くことが多いです( ̄▽ ̄)
かわいくねー!笑
と思うこともありますが、自分のやりたい事やれる時間も出来るし、まーいいか!と悔しーの気持ちのくり返しで毎日終わっていきますσ(^_^;)
-
ゆっこりん52
眠いときは私じゃないと駄目だし、
起きたときにまず呼ぶのは私の事だし、それだけで娘にとって私は特別なんだと思えるときと、
お腹痛めて産んでご飯作って、オムツ替えて、寝かせて、、、自分なりな頑張ってるのに義母の所に行きたがる姿を見ると寂しくなったり、イライラしたり、、、
妊娠中のせいかナーバスになってるのもあるかもしれません。- 6月15日

木だらけ
妊娠中で少し敏感になっているのかもしれませんよね!
私はラッキーと思ってしまいます☆
ずーーっとママ〜って言われるより、しばらくママ以外と遊んだりしてくれた方がありがたいです。
きっと他の方も言っているみたいに、自由に何でもいいよいいよって言ってくれる方が子どもはいいに決まってますよ。いざとなればママだし、1番大好きなのもママですよ☆
ジジババ孝行だと思ってみると少しは楽ではないですか?
-
ゆっこりん52
確かに妊娠中でナーバスになってますね。
それにガルガル期がまだ完治してない部分もあり、ダブルでやられてます!Σ( ̄□ ̄;)- 6月15日

アットン
じぃじやばぁばは
どうしても甘々になっちゃうから
うちの子も大好きですよ^_^
でもママの事大好きで
ママは絶対に離れていかない特別な存在だと認識しているからこそ
安心してじぃじやばぁばに甘えられるんですよ(^ν^)
大丈夫‼︎ 娘さんはママの事大好きですよ( ^ω^ )
-
ゆっこりん52
ありがとうございます。
眠いときや起きたときに呼ぶのはまず私を呼びます。だから、きっと娘にとって私は特別なんだと思うようにしてます。- 6月15日
ゆっこりん52
そうなんですよね。
おばあちゃんって存在はわがまま聞いてくれますからね。
思い出しました、私もそうだったなとた…。