
難読な名前って、音に字をあてたタイプと意味を深く考え過ぎた結果難読…
難読な名前って、音に字をあてたタイプと意味を深く考え過ぎた結果難読になるタイプの2種あるなと思ったんですが、後者でも昨今はキラキラとか読めなくて可哀想など思われちゃうのでしょうか…?
- はじめてのママリ🔰

ぴょっこ
どんな名前でも色々言う人はいるので、気にしない方がいいですよ。例えば誰でも絶対に読める『和男』や『和彦』だとしても、「昭和っぽくて可愛そう~」と言う人もいますよ。
両親が良ければそれでいいんです。

ママリ
可哀想というか、面倒だろうな…と思います💦
私は結婚前に苗字が珍しくて何度、これなんて読むの?へぇー珍しいね。と言われて、早く苗字を変えたいと思っていたので…
名前だとそれが出来ないですからね🙂↕️

ママリノ
読めない=キラキラだと思ってます。
私も苗字が読みにくくて
新学期の点呼は本当に嫌だったし
予約は偽名を使っていました。

くろねこ
基本的に他人の子だと無関心って人が多いんだろうなって思います。最初だけ、読めないなとかすごい名前だなって内心思うぐらいでネットほど攻撃的ではないかなと🤔
人は自分基準で考えるので、読める字で付けたいタイプなら少なからずキラキラだなとか読めなくて大変そうだなとかは思うものじゃないですかね?自分とは好きな系統違うんだなってだけで批判しようとかはないですが😅

ままたまご
私自身、初見では絶対当てれない漢字の名前なのですが
自分の名前気に入ってますし
初見では絶対聞かれたり読み間違えありますが苦労だと思わないし気になりません🫶🏽

はじめてのママリ🔰
名前によると思います🤔
央(ひろし)みたいな響きも漢字も落ち着いている名前ならキラキラだと思う人はいないかなと😂
社会に出てたら幅広い世代でそういう名前は見聞きするものですし😌
逆にいうと響きが今時だったり、漢字が煌めいてたりすると、今時のキラキラネームだと思われることはありそうです🤔
コメント