※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
か
家族・旦那

価値観の違い旅行やお出かけなどは事前にしっかり下調べして計画を立て…

価値観の違い

旅行やお出かけなどは事前にしっかり下調べして計画を立てて動きたい私と行き当たりばったりな旦那

下調べした方がその分時間取られるし、当日も私頼りでなんかイライラする…一緒に行きたくないです

なお行き当たりばったりでも楽しめる価値観の旦那のため絶対自分では計画立てません

いつも旦那が移動の運転しますが、別に私が運転しても苦じゃないし…運転してなくても子供の世話をするため休めるわけじゃない…

同じような夫婦の方どうしてますか?
ここは寛大な心を持って、楽しませてやるべきですか?

または反対に、
行き当たりばったりでも大丈夫な方、その価値観になる理由やメリット教えてください…
考えても考えてもデメリットしか浮かびません
(金銭面でも損する可能性あり、現地で色々調べるとそこで時間を食われて勿体無いなど)

コメント

まろん

夫→計画性なし
夫側は発達の家系なので、おそらく特性なんだと思います。計画人数にはいれていません。忘れ物したら自己責任です。時間に間に合わないのも自己責任なので、夫の世話はしません😌

はじめてのママリ🔰

うちも同じ感じで、私は友達と旅行に行く時は予定を全部決めてから行っていましたが、主人は旅先ではゆっくりしようよ〜ってタイプで、最初は噛み合いませんでした🤣

けど、子供が産まれて一緒に旅行に行くようになると予定通りに行かない事の方が多いので、1日に行きたい所を1〜2コ私がピックアップして事前予約して、あとはゆったり〜って感じで今はうまくやってます☺️

子供の荷物も用意するの大変ですけど、そもそも任せられる人じゃないので、期待せずに「子供と私の準備は私がするもの!」ってすると、イライラしなくなりますよ♪

はじめてのママリ🔰

子供がいないときは、行き当たりばったりの旅もワクワクして結構好きでした!
その場で調べて気になるところに行くとかもよくしてました👀

でも、子供産まれてからはしっかり計画してから派です。
準備とか、事前に知っておいた方がいい事も多いですしね💦
お金も時間も無駄にしたくない気持ちわかります。

相手に期待するのはやめて、自分で行きたいとことか調べてプラン立てるのが1番楽やと思います💦
その代わり、文句は言うなよ!って、旦那に言います笑
荷物準備に関しては、数回の旅行やからいいやと割り切るか、旦那にも覚えてもらいたいなら一緒に詰めます😂

はじめてのママリ🔰

私は行き先によってはどちらもOKのタイプなんですが、
行き当たりばったりがいいと思う事は、下調べしすぎると、旅行の目的がそれの確認になってしまうからです。
あれ行ってこれ行って…。インスタで見たから。Googleのクチコミにもこうやって書いてたから。それを見に行って実行してって、まるでネットで話題になってる、いいねされている内容の答え合わせの旅行だなーと思います。

ただ、全く下調べしないのも私はダメですが😅
例えば予約必須なのかとか、年齢制限や身長制限、料金の有無、営業時間、駐車場の有無は必ず調べます。

旦那が下調べしないタイプ(というか自分で動かないタイプ)でしたが、「せめて旅行の半分は調べてから行こう。でも予定に振り回されたくないから、余裕持って、もし他に見たい行きたいができたら変更できるようにしよう。」と話をして、そうやって動いてくれるようになりました。
子供の準備もまずは私の準備から。旦那が自分の準備終わって暇そうにしてたら「子供の水筒に水入れて〜!」とか「テントとか車に乗せておいて〜!」とか指示して動かしてます😂

⭐︎すーさん⭐︎

うちも全く同じです。
基本はこことここは行きたい!この流れで行くといいとは伝えます。で、一応その付近のクーポンとかも調べてます。笑
運転も言葉遣い荒くなりますが夫がします。大阪行ってて、福井も行けるんでは?と言い出して偉い目見たこともありますが、そういう性格も見越して用意は念には念を入れてました。笑
まぁ買い足せば済む、本人に足りなければ買わせたらええって話なんですが、お金もないので、貸しとして用意は念には念を入れてます。
あまり深く考えないことと、これも旅かな?自分が興味がなかったり調べてなかって案外いいとこに出会えることもあるので全否定はせず、あんまり考えないようにしてます。お金のことがいちばん心配で予算立てというかそこまできっちりと自分もできないですが、後でいくら使ったと報告してどんなもんかを学ばせて次に繋げさせようとはしてます。笑