 
      
      
    コメント
 
            はじめてのママリ🔰
今年の年収250〜260万、今年の年末の子どもの税扶養を自身に入れれば来年11〜再来年10月まではほぼ満額支給に近い(年収244.3万までが満額支給なので)です🙆♀️ただし子どもの税扶養を旦那さんに入れてしまうと税扶養0になり年収142万が満額支給の上限になるためかなり手当の額が減ってしまいます。
税扶養2人だと満額支給の上限が所得145万
【来年】
養育費月4万→4〜12月の9ヶ月で年36万→所得28.8万
なので給与所得は145-28.8=116.2万以下なら満額支給→所得125万で年収215.7万、所得107万で年収190万ななでその間位の年収なら満額支給です。
【再来年以降】
養育費月4万→年48万→所得38.4万
なので給与所得は145-38.4=106.6万→所得107万で年収190万なのでそれよりほんの少し少ない位の年収なら満額支給です。
あとは非課税世帯になると支援も増えることが多いので、年収200万位までに抑えるか児童扶養手当の満額支給に拘らないならがっつり働いて稼ぐかのどちらかが良いと思います。
下手に200万を少し超える位とかの年収で働き方を調節できる職種なら調節した方が支援は色々受けられるかもしれません。
 
   
  
はじめてのママリ🔰
上の方は250万+38.4万=約290万としていますが、38.4万は収入ではなく所得なので収入250万+所得38.4万は収入と所得で違いがあるので単純に足すことはできません。
所得145万=年収の目安が244.4万以下です。実際には所得で決まるので、養育費0で給与所得のみの人だと目安の年収が244.4万以下という意味です。