
小3娘、夏休みの宿題をやりません。もう私が限界です。7月でそこそこ終…
小3娘、夏休みの宿題をやりません。
もう私が限界です。
7月でそこそこ終わったから油断しているのか?8月からはびっくりするくらい何もしません。
低学年のうちは私がスケジュールを立てていました。
今年は、「3年生だし自分で計画してやってね」と夏休みの最初に宣言しそれを娘も承諾しましたが、旅行もあるしこのペースでは無理だと思って早々と口を出してしまいました。
そのおかげで7月中にある程度終わり、残すは自由研究と音楽。
音楽は歌とリコーダーの様子をタブレットで録画するというもの。
自由研究の題材は決めてあってノートも写真も準備してあります。
この2つをなかなかやらなくてもうイライラ通り越して、あ、もうほっといていいんだ?ってなっています。(私が)
今日はおやつなしにしたらようやく気づいたのか、自由研究のノートを準備したはいいけど、急にお腹が痛くなったのかソファで横になり、そのままテレビ、ゲーム、夜ご飯…。
明日はSwitch禁止にしてあるのでやってくれるかどうか。
集中すれば2〜3日で終わると思いますが、少しやったら休憩、少しやったらまた明日(←やらない)と言い放って遊び始めるので、この調子だと新学期まで無理です。
宿題終わるまでおやつ又はSwitchを禁止にするのはやりすぎでしょうか?
下に4歳がいてこっちは禁止にするわけにはいかないので、上の子だけになるんですけど💦
親が言うことじゃないのですがもうバカなんじゃないの?ってくらい危機感なくて悲しいです😭
ちなみに頭がすごく良いとかではありませんが、学校では優等生タイプで先生からも褒められます。
- ままり
コメント

おたま
小学校の宿題って親の宿題みたいですよね😭
うちの場合ですが、毎日やらないといけない宿題に関しては、終わってからじゃないとゲームしたり動画見たりは出来ないルールにしています😅
なのでゲーム無しは全然アリだと思います👌✨
また、自由研究や読書感想文みたいなやつは先に終わらせておいた方が良いメリットを伝えた上で、やらなかった場合に先生に怒られるであろう事やみんな持って来ているのに自分だけ出来ていなくて恥ずかしい思いをする事などを伝えました…
そして、かかりそうな日数を一緒に考えて予備日含めてやる日を決め、決めた日は課題をやらないとゲーム出来ない、という感じにもしています😓
そういうルールなので、早くゲームしたい気持ちから、朝のうちに宿題の取り組みを終わらせてくれるようになりました🤣
やるべき事やったら好きな事できるんだ、という事を叩き込んでる感じです🤣
あとは最終的には宿題やらなくても、自分が恥ずかしい思いをしたり、評価が下がったりして損をするんだ、という経験をしてくれれば次回はするかな?と思ってます😅
ままり
ありがとうございます。
こういうのって最初のうちが肝心ですよね💦
もう遅いかもしれませんが、毎日何かしらやらないとゲームやタブレット禁止にします。
というか夏休みの宿題を終わらせたら、手つかずのチャレンジの教材をやることにもなっているのですが、こちらはすっかり忘れていそうです。
明日、動かなかったら釘を差しますが、おそらく泣きわめいて怒りながら宿題やると思います。
本当に親の宿題です💦
もう怒るのもウンザリです😭
なんで子供に伝わらないんだろう…
学校で恥をかくのはプライドが許さいと思うので、やらないで学校に行くのは絶対にないですね…