
食べるのが遅い子、どういう対応が適切ですか?在宅勤務の日や土日は夫も…
食べるのが遅い子、どういう対応が適切ですか?
在宅勤務の日や土日は夫も一緒に
みんなでごはんが食べられるのですが
夫と私で意見が分かれてしまいます。
夫
時間を決める(35分位)
時間内に食べられなかったらデザートなし
食べさせて、とこどもが言わない限り手は貸さない
私
声掛けはするけど時間は決めず、最後まで食べることを優先
食べ終わったらデザートあり
なかなか進まない時はスプーンなど持って少し手を貸す
なかなか進まないので手を出そうとすると
手を貸さないで。
甘えていつまでも自分で食べられない子になる。
と夫に言われます。
私はそんなわけない、
いつかは自分で食べられるようになるんだから、
最初から最後まで食べさせてるわけじゃないんだから
少し手を貸すくらいいいじゃん
と意見が別れます。
時間を決めるのはいいのですが
早く食べさせようと急かすので
少し食事の時間がぴりっとしてしまいます。
会食恐怖症?というのにならないかと心配してしまいます。
急かしても食べられなかった時は
デザートがなかったと癇癪があがります。
時間を決めなくても、1時間かかるときは
遅すぎる!と怒ってしまうことがあるのですが⋯
それでもデザートがあるので
好きじゃないものも頑張って食べてくれます。
どうするのがいいのでしょうか⋯。
- たも🔰(1歳9ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

ママリ
今は年中ですかね?
流石に1時間は長いし、
35分も結構長いと思いますが、
遅い原因ってなんですか?
テレビなどもなしで、
会話しながら食べているのですか?
それとも何か邪魔になってしまっているものがあるのでしょうか?
小学生になると、
給食の時間は20分間しかないので、
(1年生は食べきれなくて昼休み時間までかかる子は多いと思いますが)時間を決めて食べされるのはいいと思います。
ただ、デザートなしとかにはしないで、食事をそこで切り上げたらいいのでは?
単純にお腹いっぱいとかはないのですか?
顎が弱いとかで噛む力がなくて時間かかっているのですかね?
流石に30分以上食べ続けていると、
お腹パンパンになりそうですけどね💦

2児ママ
なんで遅いんですか?
喋っちゃってて、とか
テレビ見ちゃってて、とか
一生懸命食べてても一口が小さくて遅い子はいるし
単純に集中できなくて遅い子もいるし🤔
うちの娘は集中がきれて
ダラダラしてくるので
箸を置いてダラダラしたら
早く食べなよーをめっちゃ言ってます(笑)
30分超えたぐらいで
もう片付けるよーいらないのー?と
ちょっと急がせて
だいたい50分以内で終わるようにしてますかね!
食べ切ることはそんなに目標とはしていませんので
デザートなしとか
罰みたいなことはしてないです😌
-
たも🔰
喋るし手遊びが始まるし
咀嚼も遅くなったり止まったりしています💦
遊び出すと、ほらもぐもぐして!とか
お喋りやめて食べるよーと声をかけますが、
マイペースで聞き入れてもらえないことが多いです。
2児ママさんは、お子さんが食べさせて〜と言わなくても
食べさせることはないですか💦?
食べきらなくてもデザート出してるんですね⋯!- 4時間前
-
2児ママ
娘も同じです!
一口が小さくて無理やり入れるとオエっとすることが多く
咀嚼の時間が長いので
その間に手遊びが始まり
集中力がなくなっていく感じで(笑)
食べさせることはないです!
何度か早く食べなよーと伝えて、
もうすぐ片付ける時間だから
あと10分で片付けるからね〜とだけ伝えて
それで本当に片付けます(笑)
食べきったらデザート、というよりも
我が家は1口も食べずに残すのだけはダメ、というルールなので
1口ずつでも一通り食べてれば
デザートオッケーにしてます!
息子は一口大きいし
30分以内で食べ終わるのになぁと
いつも思ってます😂- 2時間前

はじめてのママリ🔰
小学生の長男が食に興味なく、時間もかかっていました。
今はずいぶん早くなりましたし、今年は特に以前に比べるとしっかり食べられるようになってきた気がします😊
相変わらず給食は残しています🤣
まだまだよく食べる子とは比べ物になりませんが、以前の本人に比べたらかなり楽になりました。
1時間なんて普通ですよー!🤣
1時間は長すぎる!と言う方は結局は本当に食べない子の育児は未経験なんだと思います。
長男は小柄なこともあり、少しでも食べてほしいので1時間でも食べさせていました😊
時間がかかるし完食できない→時間はかかるけど完食できる→毎回完食できる→完食できる上に時間も短くなってきた
という感じで少しずつ段階を踏んで成長していました!
急かしたり悩んだりする主さんのお気持ち、すごく分かります。私もそうでしたし、今もたまにそうなります😂
1時間かけてでも苦手なものも頑張って食べておられる息子さんすごいと思います!えらい👏
私自身教員ですが、1年生は間に合わなかったり苦手だったりで残す子たくさんいます😂
食べる子ってこんなに食べるんだ🥹何でも食べてくれたら楽だろうな🥹と思いながら教え子達の給食指導しています(笑)
昼休みまで残って食べさせるなんてことも今どきないですよ😆
流石に1時間頑張ってデザート無しは可哀想なので、私なら「じゃあここまで頑張ったらデザート食べよう!」とするかなと思います😌
うちは次男も2歳になって好き嫌い出てきましたが、食べられるものならパクパクと時間かからず食べてくれます😌
別に長男の時と何か違う工夫をしたとか全くないです!
遅くなる原因取り除いたところで劇的に早くなることはないと思います😌
食べない子育児、そんなに簡単じゃないですし、主さんもきっと出来る工夫はやり尽くした上での質問ですよね💦
毎日本当にお疲れ様です、
1時間かかっても、全然いいと思います!頑張ってて偉い!お母さんは大変ですけどね😂

穏やかでありたいママ
適切な対応はわからないですが、我が子も年中の子がいて食べるのがとても遅いです。
毎食大体1時間はかかります。
手伝わなければ2時間かかることもありました。
パパがいる時とママだけの時と食事のルールが違うのは混乱させると思うのでそこは早めに統一したほうがいいと思いますが、35分という時間はお子さんにとって妥当な時間なんですかね?
手伝ったら何分、手伝わないと何分くらいとか何回か時間をみながら、ちょっと頑張ればクリアできそうな時間に設定したほうがいいのかなと思います。
あと食べる量を毎回本人に決めてもらうところからしてもらうってのは相談に行って言われました。
バタバタしてる中面倒ですが、細かい手間が大事なんだと思います。
あと年中なら本人から食べさせてって言われてから手伝ったほうがいいのかなと個人的には思います。(うちはなかなか自分の気持ちを言えないので手伝ったほうがいいか自分で食べるか必ず毎回確認をとるようにしています)
本人が○○してと言ってないのに、親の判断でやってしまうのは甘やかしだと聞いたので、気をつけています。
お子さんの状態に合わせず、ただ一般的な普通のラインを求めて厳しくするのも違うのかなと思います。
うちも夫婦で意見がほぼぶつかるのですが、夫婦の相違を丸くおさめることを優先して考えると子供が置いてけぼりになることが多く、本末転倒な状態になってるので今のお子さんの現状をしっかり把握して量、時間、ご褒美の有り無しを決めるのがいいのかなと思います。
そしてそのルールをお子さんが納得できているかも重要だと思います。
因みに我が子と似たタイプの食に興味のない小3の甥っ子はまだ食べると言って家では2時間コースだったりするので、時間はある程度決めたほうがいいのではと思います。
たも🔰
年中です!
テレビはつけていないし、
おもちゃも片付けていますが
お椀やコップ、カトラリーで遊んでいたり、
おしゃべりが多い、咀嚼が止まって遅いです。
遊ばない、お喋りしない
の注意もしますが、なかなか黙っていられません。
カレーとか好きなものは
早いんですけど😅
小学生は20分なのですか⋯💦
幼稚園では食事の時間に関して特に何も言われないので
遅いのは家でだけなんだと思います。
咀嚼が止まるということは
噛む力が弱いのかもしれませんね💦
食べきってないのにデザートにしてもいいのでしょうか⋯💦!!
ママリ
手遊びし始めたら、
もういらないのサインなのでは?
後、もしかしたら食事の時間が楽しくないとか??
これはあくまでも我が家の考え方ですが、
食事こそたくさん会話してあれこれ言いながらしたいなぁって思います。
幼稚園で何があったの?とか。
もちろん、口に何か含みながらの会話は注意します。
デザートは私はダメなんて言わないですけどね。
デザート=ご褒美という考えではないので。
デザート含めて栄養バランスだと思っているので、
食事食べられない子がデザートたくさん食べれるならそれでよし‼︎って思います。
デザートってアイスとかケーキばかりではないですよね?
果物とかも含めておっしゃっているのですよね?
たも🔰
もうごちそうさま?と聞くと
まだ食べる!とは言います💦
食事中は会話よりも
質問とかクイズが多いです💦
食事中は注意が多くなってしまって
確かに楽しくないかもしれません💦
けど食事中なので、出されたものは食べてほしい⋯!と思ってしまいます😅
デザートはフルーツです!
なるほど、デザート含め、栄養バランス⋯納得です⋯!!
ママリ
出している量が多いとかですかね?
私は2歳くらいから、
遊び始めたらもう終わりねって下げてましたよ。
そうしたら、
下げられたくないから遊ばなくなりました。会話もしながら、どうやって作る?とか何が入ってる?とか色々小さい頃はよくクイズしてました。
ただまぁ大きくなれば、
注意しては早食いです。
特に男の子は🤣
明らかに30分以上は長い気がしますし、小学校へ行ったら大変だよな…とは思いますが、
だからと言って、
罰を与えるようなことはしなくていいかなぁと思いました。
どれくらい食べる?
減らす?とかは聞いてみましたか?
ママリ
下の方のコメント拝見して思いましたが、主さんのお子さんは食べられないわけではないのですよね?
ちょっと興味があって調べてみましたが、やはり保育士さんや他のサイトでも、子供が食事に集中できる時間は15〜30分みたいですよ。
それ以上は時間かけても意味がないとまで書いてあったので、
その時間に食べられなければ切り上げてみるのもいいかもしれませんし、
完食することはやっぱり成功例として嬉しいので、提供する量を減らしてみるといいかもしれませんね。
確かに、我が子は3人とも、
食べること大好きで、
息子は腹減ったーしか言わないです🫣