※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

子どものイヤイヤ期に対して、どう向き合っているか教えてください。

子どものイヤイヤや、言うことを聞かない、などに頭ごなしに怒ったりするのでは無く、全てではないにしろ一つひとつちゃんと向かい合って聞いてあげているな、と思えるような子育てできている方いませんか??😌

コメント

息子のママ

割と上手いことやってると自負してますが、我が子育てやすいタイプの子なので私の成果ではなく、ただ子供がお利口なだけだとも思ってます🤣

  • ママ

    ママ

    凄いです!

    ネット見てても毎日怒鳴ってばっかり、、、なママさんをよく見るので、ちゃんと怒らずその都度対応して子育てしているママのお話聞いてみたくて🤔

    意識してることありますか??

    • 8月11日
  • 息子のママ

    息子のママ

    怒鳴ることないです、ほとんど!でも本当に怒鳴らないといけないようなことがないです!うち1人しかいないので🫡

    みんなやってるようなことしかやってないです!
    まず肯定の声かけ、寄り添う、ハグする。からの伝えたいことを伝える。否定的な言葉、脅すような声かけはしないようにする。いつでも息子くん大好きで味方だよのスタンス。

    走らないで!→歩こうね
    うるさい!→声小さくできるかな?
    ジャンプしないで!→ゆっくり降りれるかな?

    いやだ!やりたくない!と言われたら、一緒にやってみよう!など

    なるべく前向きに、声かけしてるつもりです!

    ただ、子供がもともと慎重でおとなしいタイプだから素質の問題も大きいと思ってます!

    • 8月11日
  • ママ

    ママ

    素晴らしいです🥹
    私もそのように育児したいです、、、!
    理想はあっても、どうも心に余裕が無いとイラッとまず怒ってしまう事が多々あって💦

    その子の素質も大きいかもですが、ママさんのそのような声掛けがあるから、しっかり育ってくれてるんだと思います😳!参考にします!

    • 8月11日
  • 息子のママ

    息子のママ

    わかります😭私もフルタイムで仕事してて、転勤族で周りに頼れる人いなく、主人も忙しいので毎日起きてから寝かせるまでワンオペで休日も息子と2人きり、、、イラっと💢することはもちのろん!!あります😌👍💔

    まず一言目だけでも「いたかったね🥲」「いやだったんだね🥲」「かなしかったんだね🥲」「わかるーままもそうおもう🥲」など共感の言葉をかければ、子どもが泣いたり怒ったりしててもヒートアップすることはほぼないので、【ママは僕のことわかってくれた】と感じてくれるのではないかと思ってます!

    怒鳴ることはないですが、悪いことをしたり約束を守れなかった時はちゃんと話します。まだ小さいからわからないだろうで注意せずに大きくなり、3.4歳で理解できるようになったと親が判断し急なルール設定で怒りだすと、子供は(今までオッケーだったのになんで急にダメなの?)と混乱しイヤイヤや癇癪がひどくなると聞いたことがあります!(必ずしもそうではないと思いますが!🙏)まだわからないだろうと思っても、良くないことは良くないと小さい頃から伝えてました!

    子育てに正解なんてないし、子供によって合う方法は十人十色だと思いますので!あくまで我が家の場合はです🫶🏻

    • 8月12日
いちご

わりとそういうタイプです。
怒るのが疲れちゃうし、まだ理解できないのに言ってもなー、と思うので言いません。

ここで感情で怒ると後々に響いてくると思ってぐっと我慢してます。

何工夫しても泣いてる時はさすがに萎えますけどね😇

  • ママ

    ママ

    素敵です!

    本当そうですよね、後々に響いてきますよね😓💦💦

    • 8月11日