上の子が言うことを聞かず、家が散らかっている状況で、約束を守らせるための対応に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
みなさんだったらどう対応しますか?
上の子が夏休み本当言うこと聞かないし有り得ないことばかりするし怒ってばかりです。
原因は、一応上の子優先にしてきてるつもりではいますがワンオペなので下の子への嫉妬からの、私が怒るので気を引きたい→でもまた怒られる…の負の連鎖です。
だから、明日は久しぶりに一緒にショッピングするから、今ハマっているシールを買いに行こうねって約束していました。
でも今日旦那にお願いしてちょっと1人時間もらって帰ってきたら家の中が大散乱。まぁこれは旦那あるあるなので想定内なのですが、綺麗に並べてあったコレクションのものがめっちゃくちゃになってたり色んな細かいおもちゃが混ぜこぜ…で、片付けせずそのまま…上の子が言う事聞かず大暴走したのであろう形跡が家中にありました。
そして、最近机や床に落書きもするようになったので紙に約束事を書いて部屋に貼ってあるのですが、今見たらまた床に落書き。しかも大きく4箇所。
もう本当、手に負えないくらい言う事聞いてくれなくて、嫌いになりそうです。
明日のシール買う約束、家の中散乱でそのまま&落書き禁止の約束破ったから、「物を大事に出来ないならシールも買えません」って中止にしたらさすがに可哀想ですか?
それか、お絵かき大好きですが、落書きするからペン没収。
みなさんならどうやって対応しますか?
落書きはダメなのは分かってるけど、気を引きたくて衝動的にやってる感じです。
- ママリ(1歳10ヶ月, 6歳)
ままり
自分ならペンもシールもなしですかね。
もうすぐ9歳の息子と7際になったばかりの娘がいますが、正直6歳なら分かるよね?と思います。
落書きするならペンなんて与えられません。消せる鉛筆一択です。
今後はペンを使うときは監視の元でしかさせられませんね。
謝って片付けさせて、落書きを消させたとしても、じゃあ許しましょう。シールを買いましょう!とは私は言えないです💦
ままり
シールを買うのを中止したら、その後上の子は落ち着いて夏休みも楽しく過ごせそうですか?
床に落書きしたり、片付けせずはもちろん良くないことですが今状況が状況なので正論を並べてもうまくいかないんじゃないかなと私は思います🤔
うまくいかないときってほんとうまくいかないです。負のスパイラルというか…うちもそんなときがあったので。
まずは良い流れを作ることが大事かなと思います✨
今は年齢的にできるだろうというのは一旦置いておいて、衝動的に落書きしてしまうならそうできない環境に戻します。そうすることで怒る頻度が減るのでお互いのストレスが減ります。片付けも一緒にやる、やらなければほぼママが手伝う、おもちゃの量が多すぎて片付けが大変なら一旦量を減ら(ボックスに入れて保管するとか)します。
一日の中で上の子が落ち着いてる時にママの思うことを少し話してみるといいと思います。
床に落書きはしないって約束だったよね。ものには使い方があるよね。それができないならペンを自由に使うことはできないよね。と。
色々気になることがあっても1つだけに留める。
そしてなんでそうしちゃうのか、本人の気持ちも少しずつ聞けるといいですね。
私はうまくいかないときはよりいっそう、頭の中で注意後の子どもの反応をシミュレーションしてから注意の仕方を選んでます😅
はじめてのママリ🔰
やってはいけないことをわざとしてしまう、怒られたいというか自分に注意を向けて欲しくてわざとしてしまう状況のうちは、
ペンなど手にして欲しくないものは絶対お子さんが手に届かない所にしまっておくのが最優先です。
シールを買う約束をした時に一緒に「今日パパと過ごす時に床に落書きしない、物を落とさない」と約束したら中止でも良いと思いますが、それとは別に、元々の約束で落書き禁止物を大事にしてない約束があったなら、シール買う時に約束してないから中止にしなくていいのかなとは思いました。だし、結局ショッピング自体には行くなら約束守れないうちは結局シール買ってと駄々こねてその時は約束守るのを誓うけど家に帰れば…でお互いに良くなさそうだなと思いました。
怒られる事をして興味を引くのをしてるので、何か当たり前のことができた時も、何かしてくれた時でもその時に些細なことでもなんでもいいので、褒める癖をつけるといいかもです。いい事をすると褒められる、気を引ける連鎖を作れるといいなと思いました。かなり時間はかかりますが…怒られる事をした時は、怪我や命に関わることはきちんと叱らないといけないですが、それ以外はそっけないというかサラッとした対応でいいと思います。かつやって欲しくない触って欲しくない物はもう環境から無くす隠すようにしていく。
保育士ですが、園ではこんな感じで対応してます
-
はじめてのママリ🔰
本当に些細なこと、当たり前なことでもいいので、一つ一つオーバーに褒めるを繰り返していくといいかもです!「あれ?!もう〇〇ちゃん自分で着替えたの?!着替えるの早くなったね!すごいね!」とか「丁寧に持って食べてるね!食べるの上手だね!」とか褒めるポイントの方を探してずっと褒めていく、そこでこまめに上のお子さんに注目していくと良いかなと思いました。いけない事をした時は怒りたくなる気持ちも分かりますけど、褒める時ほど注目せず「やめてねー」とサラッと声かけて淡々と片付ける、しまうみたいな感じでやってみても良いのかなと思いました(園ではそう対応してる子もいます
- 8月11日
コメント