

はじめてのママリ🔰
私の旦那も日勤でも22時過ぎ、夜勤ありですが、あまり育児には影響していません。というのも、なんだかんだワンオペでできちゃってます😅
旦那は、、、お休みの日に育児のサポートをするという感じです😅

めめ
旦那が二交代勤務しています。
月に5.6クール夜勤がありますが、日勤はほぼ残業なしなので18時半には帰宅しています。
双子だったこともあり、旦那が産後6ヶ月育休をとりました。7ヶ月目から夜勤込みで仕事復帰をしましたが、それぐらいだったら夜勤やっててもらっても大丈夫でした。正直、夜まとまって寝てくれる3.4ヶ月ぐらいまでは夜いてくれて助かると思っていましたが、私も育児に慣れて夜も寝れるようになってきてからは、早く仕事復帰してくれと思っていました(笑)(夜勤で夜いない時があるのに慣れていたので笑)
ただママリさんのように日勤でも22時頃帰宅になるのであれば、夜勤もやってもらいつつのほうが家にいる時間が増えて昼間手伝ってもらえる時間が増えるのかな?とも思います🤔

ままり
うちも日勤、泊まり勤務の日があって1歳の子どもがいますが離乳食が三回食になってから大変だなぁって思いました💦大きくなってきたら大人と同じ食べれるのでマシになるかなとは思うのですが🤔
あとは夜通し寝てくれるまでは睡眠不足で本当に大変でしたね🥺

kulona *・
うちは上の子が産まれたときに旦那が三交代で、夜間にかかるのが16:00〜0:00ともうひとつが合間ですが0:00〜8:00くらいまででした。残業もありましたね。
そういう職場なので、夜勤なくして...は発想がなかったです💦
いないならいないで自分のやりやすいようにリズムと手順ができあがるので、私は平気でしたよ☺️
いないよりも、夜勤明け帰ってきて寝てるほうが気を使って嫌でした😅
コメント