※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

手掴み食べってしなかったらどうなるんですかね?💦あんまり自分で持って…

手掴み食べってしなかったらどうなるんですかね?💦
あんまり自分で持って食べたくないみたいで、、、
手元に持って行っても口を開けるばっかりです🥺
そのうち持つようになりますかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの息子もかなり神経質で手掴みしません💦
食べ物に触りたくないみたいです😅
ただおこめぼーなど乾きものは手掴み食べしてくれました。

食事は手掴み全然しなかったので、フォークとスプーンを手に持たせて一緒に口に運んだりしてました。
フォークは1歳過ぎで一人で使うようになりましたよ☺️

ままり🌻

全くさせてなかったです!
手が汚れるの嫌みたいで。
手づかみ食べではなく、つまむ練習を保育園ではしてました。
スプーンを早くから使いこなしてます◎

はじめてのママリ🔰

一生手に持たないで食べない人間はほぼいないので大丈夫です!絶対に!大丈夫!
いつまでも食べさせてーってやってる幼稚園生もいないです!

ママリ

手づかみしなくても全然問題ないと思いますよ😄
うちは手が汚れるのが嫌だったらしく持たせようとしたら頑なに拒否で全くしない状態でいきなりフォークから始めましたが、フォークに刺した状態で置いといてあげたら持って上手に口に運ぶことができてましたよ😊

あんず

食事は手掴みさせてませんでしたが、1歳後半ぐらいから手掴みするようになってしまいました😭今はフォーク、スプーンも使いますが手掴みもかなり多いです。。こんなことなら、早めに手掴みさせとけば良かったのかなと少し後悔しました💦

すい🌾

全然してくれませんでした!
もう諦めて食べさせてましたよ😇
フォークやスプーン使える歳になって手で食べようとしたり…笑
今は箸使って食べてますし、ずっと食べさせてもらうだけの人は基本いませんので大丈夫です!

すもも

歯科衛生士です🙌

歯科医院で管理栄養士がいるクリニックで以前働いてました💡

その際に食育についていろいろお話ししていましたので、参考になれば。

手づかみ食べをさせる理由は、大きく分けて「発達」「食の経験」「自立」で、簡単にまとめると

1. 発達面のメリット
・手指の動きや感覚が育つ
・目と手の連携を鍛える
・温度や硬さなど、食材の感触を体験できる

2. 食の経験と学び
・食べ物の形・大きさ・硬さを理解
・一口量を自然に覚える
・かむ力がつく
・「自分でできた!」という達成感で食べる意欲が増す

3. 自立への第一歩
・「自分で食べる」意識が育つ
・スプーンやフォークへの移行がスムーズ

良いことはいっぱいありますが、なんせ手づかみ食べすると掃除が大変ですよね😂

うちも下の子が同じくらいの月齢から手づかみたべをはじめてますが、気に入らないと捨てます。笑

2人目なので神経質にならず、好きなだけやらせてます😅
なので椅子やテーブル、床からほんにんもべったべたです。笑