※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐟
子育て・グッズ

4歳の娘が自分の存在を感じにくいのですが、成長と共に改善されるでしょうか。

同じようなお子さんをお持ちの方に聞きたいです。
4歳の娘ですが、自分という存在が希薄です。
娘は発達凸凹なんですが、自分に話しかけられているというのが鈍いです。
こういうのも成長と共に変わっていきますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

定型発達の子でも、4歳くらいまではそういう子はかなり多いですよ

  • 🐟

    🐟

    ありがとうございます!
    定型発達の子でもそういうのあるんですね!

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

話しかけられても気づかない、無視しているように見える、とかですか??☺️
息子は知的なしのASDですが、たまにあります!やはり特性かな?と思います。成長とともに減った、という感じはしません🤔
息子を見ていると、①話しかけられた話は耳には入っているけど、なんと答えたら良いかわからない。②いろいろな音や視覚に惑わされて、その話に集中できない。④そもそもその話自体に興味がない。⑤集中していることがあり、そもそも聞こえてない。などのような印象を持ちます!
ただ自分の存在が希薄だと感じたことはないですね🤔

  • 🐟

    🐟

    ありがとうございます!
    娘ももしかしたらASDかも?って思ってます💦
    やはり特性ですかね🤔言葉もゆっくりで最近は①と⑤の印象が強いかなって感じです。

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの息子は特性だなって感じがしますね🤔
    娘さん①と⑤が強いんですね!定型発達さんでも全然いると思いますよ☺️(ごめんなさい③が抜けてましたね)
    息子は②と④が強く感じます!興味のないことに集中をむけることが特に苦手です😭

    • 8月11日
  • 🐟

    🐟

    お返事遅くなりました💦
    私の勉強不足で申し訳ないんですが、④の雰囲気ってどんな感じですか?
    何もしてない時に話をふっても聞いてない…みたいな感じですか?
    定型発達の子もそういう感じあるんですね💦
    自分が希薄というのはちょっと難しいんですが、自分が無いというか何をするにもお友達の動きが指針になっているような様子なんですよね😓

    • 17時間前