
コメント

no-tenki
寝る力の問題や神経質な具合とかも関係あるかな〜と思います。
うち上の子は夕寝しなくてもしても、夜泣きは当たり前のようにありましたが、下の子は夕寝してもしなくても夜泣きはほとんどなかったです。
脳の成長過程で5ヶ月、10ヶ月、1歳3ヶ月頃みたいな感じでありました。😊
no-tenki
寝る力の問題や神経質な具合とかも関係あるかな〜と思います。
うち上の子は夕寝しなくてもしても、夜泣きは当たり前のようにありましたが、下の子は夕寝してもしなくても夜泣きはほとんどなかったです。
脳の成長過程で5ヶ月、10ヶ月、1歳3ヶ月頃みたいな感じでありました。😊
「夜泣き」に関する質問
行為をまだしたくないと逃げずに夫に伝えるべきですよね。 行為をしたくない→夫が帰宅(22〜0時)しても寝たふりor寝室へダッシュ→会話が減ってすれ違い の悪循環です。 したくない理由は ワンオペ、夜泣きで疲労困憊、寝…
先程帰宅した夫「なんだ、まだ起きてるじゃん笑」と。 ワンオペなので夜更かししないと1人時間が皆無なんです。無理してでも1人で居たい。 仕事に影響するからと別室で寝ている夫。別室だから夜泣きなんて分からない…
明日久しぶりの娘予防接種があります。久しぶりの注射です。 3歳くらいにあった注射は、頑張る!と私と手繋いでれば泣かずにすんなり終わって、痛かった!痛かったー!でも頑張った!ギューして!とウルウル目で言ってく…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
子にはよりますよね👶🏻
月齢的なものもあるのでどんだけ関係してるのかわかんないんですけど‥‥
確かに4ヶ月後半くらいから夜中起きること増えたんですけど泣いてはなくて、夕寝ができなかった時は泣いてるか?ってちょっと思った感じです!
回答ありがとうございます!
no-tenki
あー月齢あるあるかもですね〜🤔
視力が結構上がって見えてきたり、体も動ける範囲が増えて、脳の成長過程に起こりうることがあります。
嬉しいことなんですけど大変なので複雑ですよね。💦
泣いていなくてただ目が覚めるだけであれば、ほかっておくのがいいです。
夜中って特別感を感じやすいらしくて、日中よりも甘えが増すようです。😅
なので、ぎゃーと夜泣きになるまで待って、フェーン程度は様子見でいいと思います。
夜中起きても皆寝ててつまらない。
また寝ようって意識してくると再入眠がしやすく、起きる回数がどんどん減ってまた寝ていくと思います。
ですが、すぐに変わることはないと思うので、気長に考えていつか寝るだろうって待ってあげるのがいいかな?と思います。☺️
はじめてのママリ🔰
成長なんですけど夜は寝て欲しいですね😢笑
泣いてない時は普通にそのまま横で寝てます!寝返ったり布団からはみ出したりするので見守ってはいますが、特になんかしたりはしないようにしてます!
アドバイスありがとうございます!