

akane
まだ2歳3ヶ月ですが、11ヶ月から通っています。親の定期的な運動習慣として良いですし、息子も泳ぐのが好きだと言っているので、今のところ通って良かったと思っています。将来的にはスイミングを通して体力をつけることができたらと願っています。
同じスクールでは6ヶ月のベビーから参加していますが、それぞれの月齢にあった楽しみ方をされていますよ。

はじめてのママリ🔰
親と入るやつですか?何歳から一人で入れるよーになる教室ですか?
うちは2歳半〜一人で入れて2歳11ヶ月まで親と入るベビーにはいれるんですが、一人目はトイトレ終わっておむつはずれて2歳0ヶ月〜8ヶ月ベビーいました!
2番目もトイトレ終わって2歳〜6ヶ月まで一緒に入ってました!
ママとはなれるのがいやー!!て泣き叫んでる子多いですが、プールという場所にまずベビーでわたしと入って慣れて、コーチや周りのお友達とコミュニケーションとれてから一人クラスにあげたので、一度も泣くことなくプール行けてます。ベビーからでよかったです

ママリ
生後6か月からやって良かった事は免疫力ついた事です。
おかげで熱出すのも年に1回で保育園呼び出しも年に1回ぐらいです!

ハシビロ
ベビースイミングは日にちも決まってるし月謝もある程度するし…、で行ける時に市民プール(屋内)に行く感じにしました。
ベビースイミングは泳ぎより、母子や父子で水慣れして過ごすに重きを置いてるから、別にスクールじゃなくても自分たちの都合で行ける方が良いかなと。
母子の体調とか生理とかあるし、振替に振り回されるの面倒くさくて。
私は3歳から子供単体のスイミングに入れました。
ガラス越しの観覧席で親は観てるだけなので気楽です。
3歳からの幼児コースから遊泳の基礎を学ぶので、これで良かったなと思っています。
元来水好きな子なので、1年半くらい通いましたが(自閉スペクトラム症で集団行動が苦手でやめました)、個人的に家族でプールや海や川によく行くのでスイミングの基礎は残しながら自己流で覚えて今小2で速さはともかく25メートル泳げますよ。
水難事故は泳げるか否かよりは、川や海のリスクや知識不足や親の配慮不足(監視不足)などのが原因だと思っています。
楽しいけど危険も伴う話を常に子供と共有したり、実際海や川やプールに連れていき経験させてあげる事が大事だし、水場では目を離さないのが第一だと感じてます。
泳げるからと過信してはいけないし、いつでも見張ってますよ。

はじめてのママリ🔰
1歳1か月くらいからベビースイミングに通い、3歳から上のクラスに上がってスイミングを習っています。きのうで、4歳になりました。
最初はこどもの為というより、育休中の私のリフレッシュの為に通い始めました。仕事復帰してからも通える時には参加し、こどももスイミングが大好きになり、3歳を過ぎてから上のクラスに上がってからも楽しく通えています。
全身運動なので、体力はつくし、本人が楽しい!と思えることがあるのはとてもいいなと思っています!
-
はじめてのママリ🔰
月齢の近いお子さんたちが沢山いるのでママさんたちと色んな話をしたりして私も楽しかったです。ベビースイミングで知り合ったママさんやお子さん達とは今でもお付き合いがあって、こども同士も仲良しです😊- 53分前
コメント