
友だちが出生前診断をやったそうでもし仮にダウン症など障がいがあった…
友だちが出生前診断をやったそうで
もし仮にダウン症など障がいがあったら
産まない決断を旦那と話して決めたんだ
と話をしてくれたのですが、
なかなか話せないような話をしてくれて
私もうんうん、わかるよとうなずいてはいました。
友だちいわく、私が
発達障がい、知的障がいありの自閉症の子どもを持つ母なので
日々の子育てが並大抵ではないと見てて思ってたみたいです。
複雑でした…そんなふうに思われてたとは
大変なのは間違ってはないけど、、
でも私も診断でわかれば、迷ったのかなとか
色々考えてしまいました。。
障がいがわかってからは
産まなきゃ良かったなんて
思ったことはありませんし、これからも
私は周りの友だちの子育てとはまた別だなとは思います。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
それは、、複雑というか私ならショック受けると思います。
3番目の子がダウン症です。
生まれてきてから分かりました。
生まれた当時はめちゃくちゃショックでしたが、今は可愛いでしかありません。
私も4人目の子の時出生前診断したけど、あんまり人に話すことじゃないよなぁとは思ってます。

@_1
私も旦那に話した事あったな!
もし、子どもがダウンや病気でも産むからねと!
下ろす事わ考えてません!
障害者のデイサービスに働いているのでいろんな特徴持った利用者さん
親の愛情がすごいのです✨
-
はじめてのママリ🔰
日頃から障がいのある方と接してる方は知識もありますし、また違う視点でお話できるので、友だちに1人は欲しいなと思います😌🧡
- 5時間前

はじめてのママリ🔰
自閉症は出生前診断では分からないですよね💦
大変なことは間違いないですが、すごくショックですよね
私は多胎児のため出生前診断を受けましたが、産んだ後に脳にダメージがあることが分かりました
子無しの友人が「障害があったらと産めないから妊娠したら検査をする」と言ってるの何度か聞いて、そもそも子供を産むこと自体なにが起きるか分からないのだから、覚悟ないなら産むのやめた方がいいよと思ってしまいます🥲
-
はじめてのママリ🔰
たしかに分からないから知るすべもありませんが、もし分かるのなら迷ってしまった自分いたのかな…と考えてしまいました😂
産む前と産んだあとではやはり気持ちの準備が違うのかもしれませんね。
たしかに出産までなにがあるかわからないから覚悟ないならって思う気持ちよくわかります🥲- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
すみません💦質問者様に間違ってると言ったわけではなくて、友人さんが質問者様のお子様を見て大変だからと言われても、検査では分からないよねという意味でした🥲
産まれたら自分の子は手がかかってもどんな子でも愛せますよね🌼- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
もちろん、検査でわからないとはそういう意味で捉えてたので大丈夫ですよ!逆に話がわかりにくくてすみません💦
産まれたら自分の子供ですから可愛いに決まってます✨️
私の育児は参考にしなくても良かったのに〜と思います😂- 4時間前

ななな
出生前診断で分かるのは染色体異常のみで自閉症、発達障害、知的障害は分かりませんので産まれてくる可能性はありますがそんな考えで大丈夫かなと心配になりました、、
そもそも思うのは勝手だけどそれを本人に言うのはどういう神経なんでしょうね、、複雑な気持ちになるのは当然だと思いますし失礼ながらお友達さん無神経すぎるなと思いました😣
-
はじめてのママリ🔰
発達障がいなどは生まれる前にわかる術はないですものね💦
わかれば私も関わり方など勉強してたかもしれません。
おっしゃる通りで、勝手に思う分にはいいんですけどね…
たしかに会ったとき、私の長男(ADHDの息子です)の様子を見て、当時友だちは妊活中だったので産むなら娘がいいわぁと言われたことがあります😂わかりやすい友だちです😅- 5時間前

ママリ
人に話すようなことでは無いと思うけど、話すということはそれだけ親しい関係なのかなとも思いました。
私も高齢出産のためNIPTを受けましたが、親にも友達にも誰にも話さなかったです😣
-
はじめてのママリ🔰
そうですね〜20年以上の友だちです。学生時代はいまより仲良かった気はしてます😂
なかなか話せないようなことだとは思うし、障がい児の母として?なのかただの友だちとして話したかったのかちょっと今になって混乱してます💦- 4時間前

ハシビロ
うちの子供も知的無しですが発達障害の自閉スペクトラム症です。
五体満足で生まれて、育てる中で分かりました。
なので、ダウンなど出生前に分かるものだけが全てではないと思っています。
事前に分かれば心構えが出来たりするかなとは思いましたが、私は流産死産を繰り返していたので、ようやく授かった子をどんな子も受け入れるつもりで受けなかったです。
もし友達から聞いても、でも正解は無いと思うし、夫婦で決めたことだし、頷いて聞くだけですね。
定型の子と違う大変さはあるかもしれませんが、比較して育ててないし、私も子供を産んだのを後悔もしてないし、大切に思っています。
すみません、何が言いたいのか分からないコメントになってしまいました。
-
はじめてのママリ🔰
私も同じく育てるなか、あれ?もしかして周りの子とちがう?と感じて受診しました。
ちなみに我が家には子が3人いますが長男が知的なしのADHD、次男が知的ありの自閉症、三男は今のところ健常児です。
3人とも違うので育てると思うのは個々でそれぞれ可愛くて仕方ないです😌
もちろん、3歳くらいまでは辛かったです…初めての育児で発達障がいなんて…神様は意地悪だ!!なんでうちのこが?という気持ちでいっぱいでした😭
でも、発達障がいっていまはそんな言葉でくくられますが、個性!の一言だと思っています。
次男はほぼ自発語がないですが、三男におもちゃ取られたら泣くし、楽しいことがあると笑ってジャンプしてます。感情は人間だから出るし、言葉が表現のすべてではないと次男から私は教わりました☺️
親も子どもからたくさん教えてもらってばかりで、また健常児とは違う世界を魅してくれて人生を豊かにしてくれてます🥹🩷
その辺は育ててみないと分かり得ない気持ちですよね✨️- 4時間前

ママリ🔰
旦那と決めていたんだ…までは「へぇそうなんだねぇ」と聞けますがそれ以降は、言い方や関係性にもよりますが私はモヤモヤしてしまうと思います😖
-
はじめてのママリ🔰
ですね、モヤモヤしました😂
言い方はそんなひどくはなかったですが、
出生前診断は希望だせば理由がなくても受けれるんだよー!とか言われたので
うん、でも発達障がいまではわからないはずだから
その結果が悪くなくても産んだ時に障がいが出ちゃうこともあるしなにがあるかは分からないから産んだあとも…と
一応教えておきました😅- 4時間前
はじめてのママリ🔰
そうですよね、私も自閉症とわかったときはショックで、まず自分を責めてしまい、ごめんねと泣きながら抱っこしたのを覚えてます。無責任ですが、知的障がいで何言っても分からない育児がつらいとき私自身いなくなりたい気持ちにもなってしまったことも正直あります…
出生前診断のことは内密で良かったのではないかといまでは思います…🥲
ママリ
分かります分かります。
私も自分責めたし、この子と一緒にいなくなってしまおうか、、って考えたこともあります。
お友達は親しい方なんでしょうか?
無神経かなと思いました。
私なら距離置きたいです。
ダウン仲間のママ友が、独身の友達から「障害児の子育て大変だよね、がんばってるね!」って言われたことを怒っていました。
「確かに大変だけど、私にとってはこの子の育児が日常だし、楽しんで育児してるんだから勝手な思い込みで言って欲しくない」と。
その通りだよなぁと思いました。
はじめてのママリ🔰
学生時代からの仲なので長い付き合いですが、私もそんなふうに言われるとは思わなくてびっくり反面、正直な気持ちを打ち明けてくれたのかなとも感じました。
たしかに私も発達障がいとわかるまでは愚痴がほぼな時期もあったのでいいイメージがなかったのかもです😅
発達障がいとわかってからはショックもあるけど、一筋縄ではいかなかったのも周りの子とも違うのも障がいがあったからだとわかってホッとしたのもあります。
実際そこから児童発達支援など初めて足を踏み入れて知らなかった福祉の世界に飛び込めて、母子共に支えられてきました。ありがたい診断だったと思えてます。