※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
その他の疑問

仕事でどちらが頭がいいのでしょう。①計算力?理解力は高いが、その人が…

仕事でどちらが頭がいいのでしょう。

①計算力?理解力は高いが、その人が使ってる資料を見るとパッと見で理解できない方法で書いてある。
(例えば、なんの用紙なのかタイトルも書いていなければ、表がわかりにくかったり、「その人だけがわかる」レベルで書いてある。内容は間違っているわけではない

②理解力は低い。というかキチっとしてないと嫌なので「誰が見ても、バカでもわかるくらいのレベルで資料を作り上げたり整理整頓する」。

私が思うに、賢さのタイプが違うと思いますが、①タイプって他の人にわかりやすく残そうとしないし②の人のことを頭が悪いとバカにするんですが、その人がいなくなったら周りが混乱するということがわからないです。その点②のタイプは先を見越して計画的に動けるタイプなので、②タイプがいないと①がいなくなった後に現場が混乱するので、それを防ぐ賢さがあると思います。

コメントでも大丈夫です。

コメント

はじめてのママリさん

①の方が賢い          

はじめてのママリさん

②の方が賢い        

はじめてのママリさん

賢さの違いだと思う          

はじめてのママリさん

どちらも持ち合わせて初めて賢いと言えるので、①も②も賢くない       

はじめてのママリ🔰

②の人が実際いるなら、②の人は理解力本当に低いんですかね?
先見越して動ける時点で理解力あると思ってしまいます。
理解力低かったら、先見て動けない気がします。何が起きるか予見できないと思うので…起きてから対処すんじゃ?と思います。

はじめてのママリ🔰

②の方は理解力が低いわけじゃなくて、理解するのに時間かかるだけじゃないですかね?🤔
じっくり整理しながら理解するタイプというか‥

①は頭の回転が早くすぐ理解できるタイプの方なのかなーと😊

たぶん地頭が良いのは①の方かなって思いますが、協調性など総合的に考えると②の人の方が一緒に仕事しやすい気がします!

ママリ🔰

働いている場所によりますね。
①の人は、賢い人がたくさんいる職場ならもしかしたら輝くのかも。
②のタイプ人は小規模の企業に意外とよくいると思いますがそういうところでは重宝されますよね

ままり

頭がいいのは①、仕事ができるのは②だと思います。

頭が良くても仕事できるとは限らないというやつだと思います。②の人のことを頭が悪いとバカにするあたりも①は社会人として欠けているとこがあると思います。