※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

昨日、お祭りでもらった金魚が死にました。祭りで金魚持って帰るって言…

昨日、お祭りでもらった金魚が死にました。

祭りで金魚持って帰るって言ったのは娘ですが
一年生がしっかり世話できるわけもなく
私も世話を手伝っていました。

死んだ金魚を見た瞬間、娘が
え、私埋めへんで、無理無理〜笑って言い出したので
私の中でプチンときてしまい
命なんやと思ってんねん!とめちゃくちゃキレました。

死んだことは仕方ない、誰も悪くないけど
生き物飼うって決めたら最後まで面倒見なさい
なんやと思ってるんやって本気でキレてしまいました。
娘は号泣。

その晩旦那に
あたしは生き物飼う資格なんてなかったんや…
もうなんの資格もないんや…的なことを永遠に言ってたらしく
あくまで自分が辛い、可哀想?みたいな
意味わからない変換してたらしくて
なんでそんな自己否定繊細ヤクザみたいな変換しかできひんねん、
これを機に生き物って飼うなら最後まで責任持たなあかんねんな、気をつけないとなってならんの?ってなり
余計にイライラしてしまいました笑

まぁ最後まで見れないと飼う資格はないよな。と旦那も言ったらしいんですが
どう伝えればよかったんでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

穏やかに伝えることもできるだろうけど、叱って怒ることは決して間違いじゃないと思います。
幼いときに小さな生き物との付き合いかたを身をもって知る学ぶ体験することで、命の大切さを知ることができたと思います。
金魚だけでなく、虫、鳥、犬猫、小さな生き物達が儚い生命であることを知らず大人になって非道なことをする輩は沢山いますから。

はじめてのママリ🔰

なんか動物の絵本とか見せて教えたらどうですか?🤔
動物が亡くなってしまう絵本とかは結構感情移入しやすいというか、子供でもわかりやすく描かれていると思います😌
有名なやつだと「ずーっとずっとだいすきだよ」とかどうですか?
他にも命の大切さを学べる絵本たくさんあると思います✊