
中学のお子さんをもつ方、教えてください。公立中1の息子がいるんですが…
中学のお子さんをもつ方、教えてください。
公立中1の息子がいるんですが、通知表が悪いです。
各教科小テストはいつもほぼ満点です。初めて受けた定期テストは学年で130人中25番でした。なので、テストは中の上くらいだと思います。
主体的に取り組む態度が、Cが5個もありまして、このままだと高校に入りづらくなります。通知表は3ばかりです。
たぶん字が汚いのと、ノートをとっていないからかもしれません。プリントも空欄が多いです。
どうすればいいか先生にお話を聞きたいのですが、面談の時期って通知表がでる直前なのでなかなか2学期の対策ができないです。なにかアドバイスありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
知能テストとかはされたことありますか?

ママリ
公立の中学生がいます。
Cは一つ見たことありますが、美術の作品がうまく出来なかったと自覚していたので了承済です。
字が汚いのはあまり関係ないと思います。ノート取らない、プリント空欄はやる気がないと捉えられているのでしょう。提出物を出していない、居眠りが多いも危険です。
-
はじめてのママリ🔰
C 1つしかつかないのすごいです😢
提出物は全てだしているそうですが、先生曰く2個出していないものがあったそうです(本人はだしてるつもりで、何かわからないそうです)あと、息子は外国にいたこともあり日本語を書くことが苦手で、その辺もう学力の違いなのでしょうかね。テストは悪くないのにもったいないです。やはり、プリント空欄はよくないですよね、そこは注意しときます😢- 3時間前

はじめてのママリ🔰
面談という事は担任ですよね?
各教科担がいると思いますので
面談で聞いたところで具体的なアドバイスは中々難しい(本当に簡潔に提出物を出す等しかアドバイス出来ない)かなと💦
本人が直接各教科担に聞いた方が
プラスには繋がりやすいのと
学校の先輩ママさんに聞いてみるのもいいかなと思います。
例えばうちの学校では
提出物(学習整理やワーク的なもの)をただやるだけでは、なく
何十回もやると「A+」判定になったりして通知表の「主体的に取り組む態度」も
評価が上がります。
あとはレポート(テスト後の自分の間違えを分析してまとめる)をきちんとやるとか…
ただこれらを言うだけなら
多分お子さんはやらないと思いますので
小学生の時のようにチェックしていくと
いいかなと思います。
ただチェックをしてしまうと
それが当たり前になってしまうので
もう中学生なので
やるもやらないも自己責任だよとした方がいいかもしれません。
親がチェックして手助けしたとして
たとえ高校は受かったとしても
高校に入ってからが大変になりますよね。
高校入ったら義務教育じゃなくなるから
当然提出物などがダメであれば
退学にもなり得ますし
高校卒業して進学しても
社会人になったとしても
取り組む姿勢は大人になってからも
評価される物(社会人であれば昇給などに繋がりますし)ですから
中1の今のうちにビシバシと
そこを徹底して
言っても治らないようであれば
自己責任で突き放した方がいいかもです💦

ママリノ
これですよ、公立の嫌なトコロ。
理解してるのに、ワークを何十回もやる意味とは?
それなら、その時間は別の調べ物勉強やプログラミングや地域の取り組みなどに参加したほうがよほど有意義。
ノートを取るのとプリント空欄は絶対ナシ。そこは絶対なおす。そしたら
4は取れるようになるはず。
はじめてのママリ🔰
ないです。知能テストとはなんですか?なにかメリットありますか?
はじめてのママリ🔰
知能がそもそもどれくらいなのかさすらべたら対策できますよ