※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

実家じまいについて相談したいです。母の遺品をどのくらい残すべきか悩んでいます。皆さんはどのように処分していますか。

実家じまいされた方いらっしゃいますか?

母を15年くらい前に亡くしています。
遺品をどのくらい残しておくか、、かなり減らしましたが大きいサイズの遺影、母の幼少期のアルバムなどなど特大コンテナ2個分くらい残ってます。
母方の祖父母も亡くなってますのでこれ以上処分するのもなんか心苦しいような😣

我が家狭小なので処分するか否か、、
みなさんはどうしているか、どのくらい残してあるかお聞きしたいです。


父は生きていますが生家に戻り身辺整理してるのと遠く離れているので送るのもなんか違うかな😅と。。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは
まだ実家じまいをしていない者でコメントしてしまい申し訳ございません。ですが、自分もどうしたら良いか悩んでます。母の幼少期のアルバムなどはそれほど多くないので保管しておきたいのですが、父の方など一部デジタル化できないものか悩んでいます。祖父が写真が好きだったようでたくさん残っています。写真を写真で撮影して一部残しておくとなど考えようかと思いますが、作業にも時間がかかりそうです。子供も小さいので、余裕もなく。。自分はカメラや写真の仕事を昔していたのですが、自分の姉などはあまり写真に興味なく、やるとしたら自分になります。。コンテナ2個分、、どうしたもんか悩みますよね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    うちにあるコンテナもデジタル化できないものたくさんです😅
    おじい様が写真好きさんだとそれは桁違いの量そうですね💦
    アルバム本体が重すぎて何冊かと写りが悪い写真は捨てたのですがそれでも量もあるし、ネガがあるものは捨ててもいいかな〜でも捨てたらまた現像しないよな🤔なんて色々考えちゃいます。
    おっしゃる通り整理には時間も労力もかかるのでなかなか取り掛かるのも億劫ですよねー!
    既に実家じまいしてコンテナ2個分だけどそれでも我が家の家の広さからしたらとんだ大荷物です。笑
    ついでに自分の思い出も整理しないとです😮‍💨
    必要以上にものを持たないって難しいですね!

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます🙇‍♀️
    そうですね!フイルムのネガは現像しませんよね。。
    一枚一枚、丁寧に写真を撮影してデータ化するのは途方もない作業、、調べたらカメラのキタムラなど、写真や、アルバムのデータ化などしているそうですが、費用はかなり高くなり現実的ではなさそうです。。もししばらく置いておけるならば、年単位で少しずつ作業ですかね。。自分も賃貸マンションで手狭間で、困ってます。えいやで、捨てるものを決めて、残りをゆっくり作業するしかないかなあと考えています(T . T)
    話は変わりますが、。
    今義父が遠方の自分の田舎に帰り家を建て直して生活していますが、夫が生まれ育った土地でもないので、墓を今後どうするのか、墓じまいをして欲しいと強く考えてしまいます😢そちらの整理には関わりたくないなあと考えています、、。。

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙌
    そういったサービスもあるのですね✨確かにそこまでお金かけて保存しておくか…となると決断できないです!
    少し前までは和室の押し入れ全部に和服や季節のお皿とかもあって、ふとこのスペースに家賃払ってるんか😨と思ってかかなり処分できました。これ捨てるのに10年以上だったので残りのコンテナもまだ数年単位で掛かりそうです。。

    お墓問題!難しいですよね💦
    義父なら尚更そう思います!旦那さんにとってもゆかりの無い土地となると子世帯のことを考えて墓じまいの決断してほしいですね🥲ご先祖さまは大事ですが手が回らなくて荒れてしまうくらいなら終わりでもいいのでは?と思います。
    うちはわたしの父の方が代々檀家なので、お墓は守ってほしいと言われてます…でもうちも姉妹なんですよね😅年間の管理費と檀家料、寄付のお願いもあると聞いて、父よ、墓じまいしておくれ。と思っています😆

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    和室にも沢山思い出の品があったのですね!ほんとに分かります。自分も整理できないものが沢山あり、年単位で徐々に、、という感じです😢実は自分は30代で癌を経験しており、生前の断捨離が大事だなあと思ったりします。
    あと、いつか田舎に置いてきている母のお雛様の供養もしなければと考えています。大きくて自分の所には置く場所がなく。。

    お墓問題、お父様の想いは汲み取りたいものですが、姉妹のお子様に対して、かなり荷重ですよね。管理費に諸々の費用。。大変過ぎですよね😢

    もう最後に残った方が決める権利があると思っています(T . T)

    義理兄の話ですが、男3人兄弟の長男です。父親が闘病中、死後は田舎の墓に入れて欲しいとお願いしていたそうですが、亡くなられた後、お母さんがさっさと田舎の墓を墓じまいされ、家からほど近いお寺に祀ってます。お金の問題が大きかったようです。自分が最後に残ったら必ずそうしますが、そうとも言い切れないので、娘にお金の負担がないようにだけ決着しときたいと思います。
    郷里愛の強い義父の妹さんもおりそこは厄介に感じてます。元気なお年寄りはほんとに元気ですね。。

    あれやこれやお話を逆に聞いて頂いてしまい申し訳ございません🙇‍♀️
    猛暑にお気をつけてお過ごしくださいませね。

    • 8月11日