※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
久しぶりのママリ
ココロ・悩み

自分は好き嫌いが少ないが、大人の嫌いなものを言う人に困惑しています。これは心が狭いのか悩んでいます。一般的な意見を知りたいです。

私は自分が好き嫌いがなく子どもも好き嫌いはほとんどありません。
大人で あれはダメこれはダメと言ってる人は正直呆れるというかひいてしまうのですが そんな自分の心が狭いのだろうかと悩む事があります。一般的にはどのようなのか考えを聞いてみたいと思いました。

コメント

ひよこ

別に迷惑かけられてる訳じゃないなら
大人なんやし好きなもの食べたらいいんじゃない?としか思わないです😂
一緒にランチ行こうってなってそうなったとしてももうその先一緒にご飯は行かないってなると思うので🤔
好き嫌いも、トラウマがあって食べれない人とかもいますし😮´-
人の好きは興味ありますが嫌いには興味ないです🥹

ままくらげ

私は特定の刺激に弱いのか、非常に苦手な食感があります💦
また、かつて食べて口に合わず、飲み込めずに吐いてしまった経験からどうしても食べられない物もあります。
発達障害がある人の中には、食べ物では無いものを噛んでるように感じてしまう特性もあります。

子供には「吐いてしまうわけではないなら頑張って食べよう」とは伝えてます。
出された量の半分、せめて一口は頑張るのが我が家のルールです☺️

好き嫌いがない人は純粋に凄いなとは思いますが、どうしても克服できない理由もある事は知って欲しいです🥹

はじめてのママリ🔰

すごく良くわかります。
自分は好き嫌いはないですが、子供はすごく偏食で正直イライラしてしまいます😅主人も少し好き嫌いがあって、うるさいなと思ってしまいます。
なんでも出されたら食べればいいのに。もちろん、不味いものは食べられませんが...

勝手な意見ですが、食べ物の好き嫌いって、食べ物の話に収まらず、食べ物の好き嫌いが多い人は他のこと(勉強や人間関係など)でも、好き嫌いが多いイメージで、損しているなって感じてしまいます。だから子供にはなんでも食べる人になってもらいたいと思いますが、前途多難です😅

deleted user

人に迷惑かけるものでは無いからいいと思います。嫌いなものわざわざ食べて食事自体を嫌がるようになったら健康状態にも響きますし。感触、味が嫌で気持ち悪くなるから嫌い、とか味が嫌い以外の嫌な理由も中にはあるだろうし🤔好き嫌いある、なしに関わらずそれを人に押し付けなければいいと思います。あと私は逆に「(好き嫌いないから)なんでもいいよー」みたいな、食事行く時になんでもいいと言う人の方が嫌なのでこれ嫌いだからこのお店嫌だ、とか言ってくれる方が楽なのでそういう意味では好き嫌いある方がお店選びとかでは楽だなって印象です

はじめてのマリリン

なんとなく分かります!😂
わたしには何の関係もないし、迷惑かけてられてるわけでもないので勝手にしたらいいと思います。
が、いい大人がそんなにあれこれ好き嫌いしてるの恥ずかしくなる…みたいな感覚です!🤣

いや、少しくらい好き嫌いなら全然何とも思わないし、わたしだって少しくらい好き嫌いあります!逆に全くない人スゴイな!と思います。
でも大人になってもあれもこれもはちょっと…😅

久しぶりのママリ

コメントありがとうございます。
まとめての返信になりすみません。
発達障害で食感が苦手などは仕方ないかと思います。
たまに これ苦手なんだよね、みたいな事を悪びれず それが多すぎると 呆れちゃってました。
迷惑に関しては 一緒に何か食べる時に相手が毎回店を合わせなきゃならないとか どうなんだろう、と思っていました。
ただ 好き嫌いが多い人でもすぐに食べないとやめてしまうのでなく やってみようという精神は素晴らしいと思いました。
食べ物の好き嫌いは 人や物の好き嫌いに関係しているようには思います。決めつけてそれ以上良さをわかろうとしないというか。