
子供がWISC-Ⅴ検査を受け、IQ122でした。5つの指標の中で最も高いのも122で、FSIQも122であることは可能でしょうか。娘の生きづらさはテストでは分からなかったのでしょうか。
子供がWISC-Ⅴ検査を受けました。
結果IQ122
言語理解、視空間、流動性推理、ワーキングメモリー、処理速度
全部122~110のなかに入っています。
ここで質問なのですが
5つの中でもいちばん高いのが122
FSIQも122って有り得ますか?
フィードバックの時には気づかず今見返していて気づきました💦
またIQ122で凹凸も12なので
そこまで差がないですよね💦
娘の生きづらさ(友達と話が合わない時が多々ある、同級生が幼く見える、宿題が嫌等)
はテストでは分からなかっただけなのでしょうか。
- ママリ
コメント

なな
IQ122は高い方だと思いますが、認知能力が高いけれど、人間関係に悩みを持っているということは、アスペルガー、自閉症、または、非認知能力が低い可能性もありますね。
共感力、コミュニケーション能力、想像力、協調性などの能力は測ることが出来ないです。
IQ.FSIQは同じです。

ママリ
詳しくは分からないんですけど、FSIQ の求め方があるみたいですね!
知能が高い人の苦労があるみたいですね。
娘さんからしたら何学年か下のクラスにいる感覚なのではないでしょうか。。
テストを受けたということは支援を受けてるのでしょうか?
詳しくないので申し訳ないんですけどギフテッド傾向のあるお子さんだと放課後等デイサービスとかもきっと違いますよね。
-
ママリ
ご回答ありがとうございます🙇♀️
FSIQは求め方があるんですね!!
丸々平均って訳では無いと分かって良かったです!!
支援までは受けてないのですが
病院にはかかっています!
うちの子我慢する傾向があって
疲れ果てて家で爆発するタイプのようで
それに困って病院に行っている感じです💦- 8月5日
-
ママリ
FSIQの求め方、療育センターの主治医に聞きましたがすべての数値の平均ではないみたいです!
先生も「どうやって求めるんだっけかなー」って調べようとしてたので「すべての項目の平均値なのか気になっただけなので大丈夫です」と詳しくは聞きませんでした。
放課後等デイサービスとかだと親に対しても対応の仕方教えてくます。
知能の高いお子さんにも対応してるところもあるかもしれませんが。
この前ネットで真実かどうか分かりませんが知能高い困り事と発達障害の困り事は別なので支援の方法が異なると見ました。
もちろん知能高くても発達障害の場合もありますがそこの見極めが難しそうですね。- 8月5日
-
ママリ
わざわざ聞いていただきありがとうございます😭✨
スッキリしました‼️
放課後デイサービスだと親に対しての対応の仕方も教えてもらえるんですね!
確か放デイて市に問い合わせでしたよね?調べてみます🍀*゜- 8月5日
ママリ
遅くなり申し訳ありません💦
ご回答ありがとうございます🙇♀️
非認知能力ですね!!
調べてみると忍耐力は確かにない可能性ありますね💦