※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

弁護士に依頼した経験について、対応が冷たく感じているとのことです。相続の相談をしているが、連絡が少なく不安を抱いています。弁護士の一般的な対応について知りたいということです。

弁護士さんにお願いしたことあるかたどんな対応でしたか?

うちは、知り合いに紹介してもらったのですが電話やLINEのやりとりのみで会ったことはないんです。

なんか、対応が冷たいというか?
一度会ってお話をって言っても会わなくても良いですみたいな(笑)

私が弁護士系のドラマを見すぎなんですかね?
みんな、一生懸命クライアントのことを考えているけど。
あと、相続での相談をしているのですが相手が弁護を立ててくれないし連絡もスルーしてきます。
弁護士さんも二通だけ手紙を送ったとのことですがそれだけしかしてくれないものですか?

私達から連絡取るのは嫌なので弁護士さんを頼んだのに。
手紙のみのんだっていう。
普通がわからず相談しました。

コメント

マーマリン

私も相続の時
電話とメールのみでしたよ
その方が楽でいいです🤫

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    遅くなり申し訳ありません。
    そうだったのですね。たぶん話がスムーズならば電話とメールのみでも対応は充分だったのかもしれないですが相手が応じてくれないのでそのことでやりとりが難しかったり弁護士さんにこちらの希望が伝わりにくかったりとしたのかもです。
    今は、相手が応じてくれないのでこのまま弁護を終了するか(手紙二通のみ)、調停に進むか悩んでるところです。

    • 8月3日
ママリ

参考になるかわかりませんが、私は相続で弁護士さんに長年お世話になっておりました。
事務所との距離があるので、基本書面でのやり取りですが、大事な時は事務所に行くか、もしくは先生がこちらに来るパターンが多かったです。
たまたま良い弁護士さんと出会っただけなのかもしれませんが…調停に向けての話し合いや、話がまとまらず裁判まで行ったさいにも、知識のない私に電話や書面、後は喫茶店などで待ち合わせして指示してくださいました。
年齢的(当時若かったので)にお金に余裕があるわけでもないことも知っていて、でも親切にできる範囲での相談を10年くらいしていただきました。
弁護士との契約は、その内容によりますが、お金が発生するわけですし、対応に不満があればそのことを伝えてもいいと思います。
ちなみにですが、もめている親戚の叔母は、弁護士をコロコロ変えてきます(笑)
これまでお世話になった弁護士は4名ほどおりますが、不満に思う人はいませんでした。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    遅くなり申し訳ありません。
    詳しく教えていただいてありがとうございます。
    えっ?10年もかかったのですね。
    凄い精神的にもきますよね。金銭的にも?
    そうなんです。我が家も叔母なんです。
    叔母が弁護士さんが二回程手紙を書いてくれているのに無視し続けていて。
    連絡なく半年ほど経ったので今、このまま調停に進みますか?
    それとも弁護を終了します?というところで悩んでおります。
    レスポンスがあまりよくなかったりお忙しいでしょうし私達のようなお金になるかならないかわからないような案件に手を焼く時間はないのかもしれませんが。
    そこはテレビドラマの世界しかわからず見すぎですかね?(笑)

    これから、もしも調停や裁判となっていくとそこまで私も金銭的なこともそうですが
    精神的にも心配で。

    正直、弁護士さんが手紙二通だけだして終わりなんて思ってもなくて。
    電話するとか直接会いに行ってみるとかは無理なんですかね。

    • 8月3日
  • ママリ

    ママリ

    私の場合ですが、権利が複雑化していたため、解決するのに時間がかかってしまいました…。
    そのため、おっしゃるように長年のもめ事に精神的・金銭的に疲弊しました。
    一度、分割協議は無事に終わったものの、その後に遺留分減殺(侵害)事件を起こされたことがあり、その時は折り合いがつかず、調停→裁判までいきました。
    すると、裁判所から調停にむけての「あなたの意思、意見を答えてください」という答弁書が届きました。これを無視し続けると、不利になるので動くしかありません。
    ママリさんの疑問についてですが、担当されている弁護士の動きに納得ができず、自分が相手側に意思確認を直接行いたい場合は、一度弁護士に確認取ってみてはどうでしょう?
    想像の話ですが、『今はこういう動きをしています。今後はこんな流れになると思いますよ』と言った、報告などをママリさんに説明がうまくいっていないような気がします…(間違っていたらごめんなさい)。
    私は法律に関して無知からのスタートだったので、心から寄り添ってくれる弁護士に出会えてよかったと思ってます。ただ、私の場合は叔母がクセ強な人間性をもっていたので、弁護士も必死だったのかもしれません。
    ドラマでは刑事物で検察官ばっかりなので、相続弁護士シリーズが見たことがなく、ママリさんのイメージが分からずすみません💦
    長々と自分のことばかり返信してしまい、すみませんでした。
    納得のいく解決方法が見つかるといいですね。

    • 8月3日