※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

小1の子がスイミングを始めたが、進級テストに不合格で水中ジャンプができない状況です。楽しんで通っているものの、他の子と比べて成長が見られず、辞めるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

スイミングについて相談です。
小1の子が、今年の5月からスイミングを習い始めました。

最初の水慣れ(顔を水につける、カニ歩き)が終わって…
やっと本格的な、◯級みたいなのがスタートしましたが…

最初の級から、進級テストで不合格。

その後のレッスンに通っても、できません。
ただ水中でジャンプして、口呼吸するだけなのですが…

4回目のレッスンを終えても、水中ジャンプができません😭

おそらく次回のテストも不合格です。。。

同じクラスで同じ歳の子は、体験で1回目から水中ジャンプは問題なくできてます…。

というか…
同じ時間帯で水中ジャンプができないのは、うちの子だけです😭

試しに曜日を変えて、他の曜日にレッスンを受けてみても、水中ジャンプができないのはうちの子だけです😭😭

センスがなさすぎて…
月謝ももったいないし、辞めさせようか悩んでます。。。

いくらなんでも、最初の級から何度も不合格って、あまり聞かないですよね😂

本人は楽しそうに通ってますが…

自分の番が終わったらふざけてないで、他の子がやってる様子をよく見て!
先生に、どこができてないか、よく聞いて!

といっても…
ずっと他の子とじゃれあってるし、先生にも何も聞かないしで、イライラします😩

本人は嫌がってないし、
辞めさせるのは、早いですか?

月謝がもったいなくて、イライラします。

コメント

ままり

ボビングですよね?
結構難しいと思いますよ😅💦💦

周りの子がたまたま早くできたんだと思います。
幼稚園から習ってる子も2年ずっとボビング練習してるわ💦💦ほぼ溺れてるwってママ友たちから聞くし、私自身も3歳からやってましたがその時の記憶が残ってます。

うちも年長と年少が今ボビング練習してます。春から通いはじめて4月からボビングしてますが中々難しいですね。毎日家でママがお手本見せてから子どもがやるのをやったり、休日遊びがてら家族で市民プール行き練習してますよ〜😊

  • ままり

    ままり

    調べたら、ボビングというものでした!

    うちも5月からやってますが、全くできていません。

    前回の進級テストでも、できなくて落ちたのはうちの子だけでしたし、同じクラスでもできない子が周りに誰もいないので、親としては焦ってしまいます💧
    ほんと、小1なのに溺れてる感じです😭

    家族でプールや水遊びとか、行ったことないです😅
    とりあえず家で練習させてみます!

    • 8月2日
  • ままり

    ままり

    慣れだと思うので少し練習すればコツ掴めてくると思います✨
    遊びメインで市民プール行くだけでもかなり上達しますよ✨
    ボビングだけじゃなくてばた足や素潜りやりたがるのでボビングの次にも繋がるなって思ってます。

    コーチからふたりともできるようになってきた、がんばってるよ〜😊って言われましたけど、上の子はまだ水が鼻の中に入っちゃうって言ってて呼吸のタイミングや水の中で息を吐き続けるって中々難しいんだと思います。水中に潜ってからジャンプして浮いてくるって身長のまだ低い子どもにとっては恐怖だよなって私は思ってますし🤔💦

    ボビングってほんと大事な部分だと思ってます。水の事故に合わないためにも。

    自分の経験からボビング合格したらクロールはすぐ泳げるようになると思ってます!

    • 8月3日
  • ままり

    ままり

    市民プールって、屋外のですかね😳

    暑くてバテてしまいそうですが、子どもが小さい頃しか行けないし、チャレンジしてみます!

    まずは私の水着と、テントを買うところからですね🤣

    夫とは不仲なのでワンオペですが、ちょっと準備から始めてみます!

    • 8月3日
  • ままり

    ままり

    うちの地域は室内と屋外の2箇所があって室内で練習してます!

    屋外なら午前中がいいですね💦💦以前利用したときに利用者多いのと気温高くて水温が温くなっちゃいました😅

    子どもとプールも小さなうちだけですよね😊

    • 8月3日
  • ままり

    ままり

    良心的な施設があるんですね😊

    こちらでもないか、探してみます!

    色々と親切に、ありがとうございます😭

    • 8月3日
とんちんかん

本人が楽しそうにしているなら無理にやめさせないで良いと思います😀

小1だし、記憶にも残ります。(スイミング楽しかったのに親に辞めさせられた、みたいな)

  • ままり

    ままり

    確かに、本人はテストに落ちたこともあまり気にしてないみたいですし、楽しそうなので様子みてもいいかもしれませんね。

    同じスクールのお子さんたちは、小学校高学年でもみんなクロールを習ってるのが親としては気になりますが🤣

    • 8月2日
おでんくん

水中ジャンプって、スイミングの中でもなかなか合格しにくいところなんじゃないかなと思います💦
うちの長男はいま小3で、もうすぐ四泳法合格して卒業間近なのですが、どこにいちばん時間かかったかっていうと圧倒的に水中ジャンプの級でした💦
水中ジャンプの級合格するのに7ヶ月かかりました😂😂

本人が嫌がってないならまだまだ様子見ていいんじゃないかなと思いますよ🤔

  • ままり

    ままり

    返信遅れてすみません💦

    小3で卒業間近!?
    すごいですね😳😳😳

    うちのスクールは厳しめなのか、小学校高学年のお子さんでも、クロールや背泳ぎの子たちばかりです😅

    少数派で平泳ぎのお子さんがいる程度で、バタフライを教わってる子は誰1人としていません💦

    話を聞く限り、他のスクールに変えるのも考えた方が良さそうですね。。。

    水中ジャンプに7ヶ月かけても小3で四泳法マスターなんて、本当にすごいですね✨

    ありがとうございます!

    • 8月2日
  • おでんくん

    おでんくん

    うちのスクールも割と厳しいと有名なとこです💦
    なので早めのスタートで年中から始めて、小学校入ってからは週2にしました💦
    でも、小学校四年生くらいでもまだ水中ジャンプのクラスにいる子もいますし、それぞれですね🤔

    • 8月2日
  • ままり

    ままり

    確かに、週2にするのもアリですね!

    ここまで運動のセンスがないとなると、練習できる場数を増やして、環境を整えてあげるのも良さそうですね😊

    • 8月3日